ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2013年9月27日

インド人バイヤー西へ南へ

一昔前までは、東京-山梨(甲府)間でのみ活動していたインド人バイヤーが西へ南へ精力的に動いています。

従来とは異なる開かれた新しいスタイルのオークションが日本各地で続々とスタートしているためです。

従来、オークションは、質屋さんや、古物屋さんと呼ばれる日本の業者さんのみが参加できるセリ市場でしたが、昨今では、この業界も開放、グローバル化が進み、中国やインドのバイヤーが、日本人と席を並べて、オークションに参加する光景が当たり前になってきました。

そんなインド人バイヤーは、能力が非常に高く、資金が潤沢で、駆け引きが得意なので、参加しているオークションですごい勢いで商品を仕入れています。

今のところは、関東~中部までの進出で、関西~九州にかけては、まだ目立つ動きはありませんが、そう遠くない未来には、日本全国の市場(オークション)で外国人バイヤーが見られる時代が来るかもしれません。

そうなると、今までは、日本人バイヤー同士の勝負だったのが、インド人や中国人などの外国人バイヤーも勝負に加わることになりますので、当然、力のないバイヤーは淘汰されていくことになると予想されます。

さて、そうなってから慌てて準備しても間に合わないことは目に見えていますので、今から何らかの対策を考えておくことが大事です。

目指すべきは「戦わずして勝つ」。

環境の変化に合わせて、柔軟に対応できるように、しっかりと準備していきたいと思う今日この頃です。

2013年9月18日

香港ジュエリーショー

国際的なジュエリーショー「香港ジュエリー&ジェムフェアー」が9月13~17日の日程で開催されました。

Hk RAPAPORT WEEKLY REPORT 13 September 2013 より

今回の注目は、ルピー安に苦しむインドのサプライヤーと、景気の先行き不透明感の強くなってきている中国のバイヤーの間で、どれくらいの商いが成立するかが焦点になっています。

ダイヤモンドの人気のトレンドとしては、比較的、実需の高いクラリティSI~Iクラスの商品は人気で、IF~VVSクラスの商品は不人気になっています。

このままの流れで行くと、年内には、ダイヤモンド取引相場の指標として使われているラパポートプライスリストの数字も、上記の流れを反映した形で、改定される可能性が高くなっています。

綺麗な石の価格が下がり、キズ・インクルージョンの入っている石の価格が上がるのは、不思議な気がしますが、モノの価格は、需要と供給のバランス次第なので、今の流行から行くと、しょうがないのかもしれません。

また、サイズ的には、1ct未満のサイズについては、値上がり傾向で、逆に1ctアップの大粒のサイズは、今年の6月以降、値下がり傾向になっています。

全体的には、様子見のバイヤーがいる一方で、年末商戦に向けて、在庫を確保しようと動き出すバイヤーもいるので、相場は比較的安定してきているようです。

今後も、市場の動きを注視しながら、また一方でそれにとらわれすぎないように、中庸の心を大事に商いを続けてまいります。

2013年9月11日

ルピー下落(安)

・インド通貨「ルピー」が対ドルで年初来より17%程度下落(ルピー安)した影響で、インド国内のダイヤモンド製造(研磨)業者が、自社工場での研磨をストップ(閉鎖)して、研磨済みのダイヤモンドを取り扱うようになってきている。

→新しく研磨されるメレダイヤモンドが減少することで、現在、流通しているメレダイヤモンドへの需要が大きくなってくることは予想される。

・中小規模のインド国内メーカーはルピー安で苦境にある一方、ドルベースでの取引ができるインド大手メーカーは、さらに競争性が優位になってきている。

・インド政府が、国内産業保護の目的で、研磨済みダイヤモンドの輸入に課税(2%)したり、金の輸入に課税(10%)したりしている。

→金の主要消費国であるインドの需要が減少することで、金価格の下落のリスクがアップ。

・インドのバイヤーが、ダイヤモンド流通性の向上のために、ダイヤモンドの取引価格を意図的に下げようとするのではないかと、各国バイヤーが危惧している。

Rupee

RAPAPORT WEEKLY REPORT 30 August 2013 より

2013年9月 5日

シークレットセミナー

昨晩は、毎月恒例のスターブランド社「シークレットセミナー」に出席してきました。

今回のテーマは、「Blog De BRANDINGツアー」。

9gatuomote_2thumb535xauto922 
終始一貫、ブログはどうあるべきか?どんな切り口でいくのか?続ける方法は?などブログでブランディングする方法について勉強しました。

当社でもブログを運営していますが、ちょうど、今後の方向性について、考えていたところでしたので、とても参考になりました。

早速、その日のうちに、デザイナーさんに修正、調整依頼しました。

また、私が書いているこのブログも、より質の高い情報を発信できるように、より尖ったテーマをメインに扱っていきます。

具体的には、ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリーという名称の通り、ジュエリーの相場や、世界の情勢、仕入れの現場の様子など、普段、皆さんがあまり触れることの少ない情報をメインに書いていきたいと思っています。

まずは、週1回(木曜日までに更新)、英語で発信されている「ラパポート」のウィークリーニュースを訳し、その概要をお伝えしていきます。やってみよう。

2013年9月 1日

9月スタート

福岡に上陸予定だった台風も温帯低気圧に変わり、少し秋らしい気候になってきました。

本日、9月1日は日曜日なので、店舗はお休みをいただきましたが、月初のスタッフミーティングと棚卸を行いました。

スタッフミーティングでは、今後の方向性を示し、目標を立て、スタッフ皆で力を合わせて、より良いサービス実現を目指していくことを確認しました。

今後、よりお客様にご満足いただけるように、様々な企画を考えて、実行していきますので、是非ご期待ください。

その後、棚卸も順調に終え、予定より早く業務を終わらせることができましたので、久しぶりに天神界隈を歩いてみました。

大丸のシャネルに寄ってみたら、店員さんの人数より、お客様の人数が多くて、びっくりしました。

景気が少し良くなり、高額品が動いているという話を新聞などで目にする機会が増えてきている昨今ですが、その流れを実感することができました。

それから、起業当初から注目しているブランド「マザーハウス」の福岡店へ。

素敵な商品が多くありましたが、その中でも実用的なキーケースを1つ購入させてもらいました。

Mh 
ウェブでも買えるみたいなので、気になる方はチェックしてみてください。

http://www.mother-house.jp/

2013年8月27日

出会いと旅立ち

8月末をもちまして、当店スタッフの江口が退職することとなりました。

これまで取引先の方々をはじめ、たくさんの素晴らしいお客様に恵まれ、充実した日々を送ることができたと思います。温かいサポートをありがとうございました。

また、福岡宝石市場の今泉店がオープンして間もない頃から、これまで、お店のサービス品質向上、商品品質の向上、働く環境の整備等に尽力し、お店の発展に大きく貢献してくれたことに、心より感謝しています。

これから、今までの経験を生かし、さらに良い人生を歩んでほしいと思っています。

最後に、鹿児島の実家に帰省した際に、家の仏間のカレンダーに書いてあった言葉を一つ。

「出会いは人生を豊かにし、旅立ち(別れ)は人生を深くする。」 

 

2013年8月22日

カラーストーン相場

先日のオークションに取引された商材の一部をご紹介。

・テリの良いヒスイ ダイヤモンド プラチナリング→落札価格約200万円

J

・大粒の上質サンゴ リング→落札価格約120万円

C

相場が落ち着くかと思われていた中国筋の赤色や緑色の宝石(翡翠、赤サンゴ、エメラルド等)ですが、まだまだ強気な相場で取引されています。

それにつられて、非加熱のルビーやサファイアも、相場が上昇し続けていて、良質なカラーストーンがますます入手困難になってきています。

いつまでこの状況が続くのか分かりませんが、今の状況は、やや異常な相場なのでは感じています。

いずれにせよ、良いものは時代を超えて、価値あるものとして流通しますので、大切に次の世代に引き継いでいくことを心がけていきたいと思います。

2013年8月13日

鹿児島へ帰省

お盆のお休みを利用して、鹿児島へお墓参りのため、帰省しました。

母と妻と知覧に行こうということになり、鹿児島市内からバスで1時間半かけて特攻基地で有名な知覧町へ。

お昼は、郷土料理のお店「高城庵さん」で美味しい食事をいただきました。

Img_0472_3
地鶏の刺身や、さつまいもの煮物、蕎麦に、酒寿司と、少しづつたくさんの種類の料理を楽しめて、よかったです。

知覧を訪れた際には、立ち寄って損のないお店だと思います。

それから、知覧の武家屋敷を見学して、特攻の母の 鳥濱トメさん が営んでいた富屋食堂の記念館を訪れ、バスで戻ってきました。

夜は、実家に戻ったときの定番コース、温泉へ。

町営天然温泉センターに行きましたが、料金は驚愕の150円。泉質はアルカリ性で良質。しかもほぼ貸切状態。

痛めた肩の治りが3日くらい早まった気がします。

翌日は、妻の実家へほうで、お墓参りするため、フェリーにのって大隅半島へ。垂水の港についてから、実家まで1時間の車移動。帰りも同じコースで鹿児島へ戻り、新幹線で福岡へ。乗り物三昧で、地味に疲れました。

次回から、もう少しゆとりをもって帰省しようかな・・・。

 

2013年8月 6日

スタッフ募集(求人情報)

現在、福岡宝石市場では、スタッフを募集しています。

福岡宝石市場の求人情報(スタッフ募集)

お仕事は、お店での接客や、ウェブショップの運営、商品の検品、発送業務等が中心となりますが、実際に働いてみないとイメージがつかないと思いますので、最初の2~3ヶ月は、お互いの試用期間とさせていただいています。

小さな会社なので、大企業のような分業制ではなく、多種多様な仕事をしていただきますが、その分、やる気のある方にとっては、チャレンジしがいのある環境です。

適正と本人の希望次第では、東京や名古屋、海外で開催されるオークションへ出張の機会もあります。

また、基本的に、福岡宝石市場では、出来る限り「美しい石」を取り扱う方針なので、たくさんの質の良い宝石に触れることができます。

Eshop_22000000414871

先日、横浜のお客様にお買い求めいただいた「スリランカ産非加熱ブルーサファイア」。

保証書も鑑別書も何もない指輪の状態で、とあるオークション会場で仕入れ、当店にて、石を枠から外して、石のリカット(研磨)、鑑別、写真撮影の過程をへて、お客様へご提供させていただきました。

自分の眼で見て、値段を入れて、買い付け(仕入れ)、手をかけ、心を込めて仕上げた宝石を、お客様へ届け、喜んでいただくのが、私達の役割のひとつであり、この仕事の大きな魅力のひとつです。

宝石を通じて、社会に貢献し、関わる人をフィールソーグッド(幸せ)にしていくという私達の理念実現のために、力を貸していただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけるとうれしいです。

未経験者の方でも、基本からしっかり教えることができますので、やる気があり、素直で明るい方であれば大歓迎です。

その他、詳細は、ウェブサイトをご覧いただくか、直接、メールもしくはお電話にてご連絡ください。

2013年8月 1日

オレンジ色の朝日

フットサルでハッスルしすぎて、首を痛めてしまったので、早めに就寝したところ、午前6時には目が覚め、自宅のベランダから綺麗なオレンジ色の朝日を拝むことができました。

130801_054507
「早起きは三文の徳」と言いますが、できるだけ、早寝早起きを心がけて、日々、ベストな体調で仕事や生活に臨めるようにしていきたいと思います。