ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2013年2月

2013年2月25日

鵜来島の無添加スコーン

近所で美味しいスコーン屋さんを発見しました。

自然派スコーン 鵜来島

すごく美味しい!というわけではないのですが、自然のほのかな甘さで、優しい味わいが気に入りました。

今日は、お昼に自転車で買いに行ったのですが、財布を忘れてしまい、諦めて帰ろうとすると、ご主人が「お代は、また近くに来たときでもいいですよ。」と。

さすがにそれは、申し訳ないので、丁重にお断りしましたが、味同様に、人も優しくて、温かい気持ちになりました。

Sukon_image_koutya

写真は、紅茶のスコーンです。

「スリランカのウヴァ地区、標高1600m以上の茶園で摘まれたマイルドなセイロンティーを使用しています。口の中に広がる紅茶の風味をお楽しみください。」

とても美味しく楽しませていただきました。

今後も、定期的に買いたいお気に入りの小さなお店が見つかってよかったです。

2013年2月19日

経営の12分野

私にとっての経営の教科書「社長の仕事」の著者であるビジネスバンク社の浜口さんが、福岡でもセミナーを開催していることを知り、早速、参加してきました。

経営の12分野 というテーマで、12ヶ月かけて、経営の勉強をしていくというセミナーです。

2月は、「仕組化」についての内容でした。

「どんなに優秀な人でも、人は安定しない。人は仕組みがない限り、安定的に仕事ができない。
だから、属人的=不安定。いつ、どこで、誰がやっても同じ成果を出せる方法、仕組みを構築していきましょう! 」

確かに、人間は、日によって、調子の良い日、良くない日など、パフォーマンスには波があるのが当たり前なので、常に一定のクオリティを保ち続けるためには、仕組み=システムが重要だと感じました。

当社でも、ウェブの販売管理や、在庫管理のシステム開発、改善提案制度など、仕組み化には、力を入れてきましたが、まだまだ、仕組み化できる仕事も多く残っているので、今後も、常に「仕組にする」ということを頭に入れて、仕事に取り組んでいきたいと思います。

セミナー中に、思いついた改善案、仕組み案を、早速、実行して、よりよいサービスクオリティを生み出していきます。

次回3月のテーマは「投資とリスクマネジメント」。攻めと守りのバランスの勉強かな。楽しみです。

Invest_2


2013年2月14日

バレンタインデー

本日は、年に一度のときめきイベント(?)バレンタインデーということで、私も、女性スタッフの皆さまから、チョコをいただきました!

V_pic

トリュフ風のチョコ団子?と、一口サイズの生チョコバーでした。

とても美味しくいただきましたが、一度に食べてしまうと、鼻血が出ると聞いたことがあるので、少しずついただこうと思います。

夜は、欧米文化にならって、私が、自分でレストランを予約して、妻と食事をしてきました。

欧米では、バレンタインデーでは、男性がレストランを予約して、女性をもてなすらしいです。

日本では、いつもは人が多いレストランですが、ほとんどお客さんがいなかったですよ。

美味しい料理と、ワイン、チョコレートをいただいて、幸せな一日になりました。

2013年2月 8日

ES(社員満足)経営の鉄則

当社も日頃からお世話になっているヒューマンブレークスルー社の志田代表の新著「ES(社員満足)経営の鉄則」が発売されました。

http://www.amazon.co.jp/dp/4502467405

Shida

会社にとって「幸せと何だろう?」・・・・

・・・ただ単にCS(顧客満足度)が向上し、売上・利益といったような経営目標を達成しさえすれば、会社はそれで本当にハッピーになれるのだろうか?ここで何かが足りないと感じないだろうか?

それはこれらを支え創り出している社員の「幸せ」だ。顧客の幸せ、会社の経営目標の達成、これに社員の幸せが加わり、この3つがバランスよく一定以上実現できれば、会社そのものもハッピーだといえるのではないだろうか。~「はじめに」より

当社でも、昨年の夏に、小さい会社ながらも、「人」の課題にぶつかり、はじめて真剣に「ES」というものを考え始めました。

それから、会社の理念、ビジョン、行動理念を作ったり、人事制度を構築したり、社内規定を整備したりと、様々な環境整備に努めてきました。

うまくいくことと、なかなかうまくいかないことと、全てが順調ではありませんが、昨年夏以前より、少しは、良くなってきたような気がしています。

しかし、まだまだ未熟で、現在も、進行形で、試行錯誤しながら、前に進んでいる過程ではありますが、その様子を、本書で、「実際に、経営理念体系シートを活用した事例」としてご紹介いただきました。

ご紹介いただいたことが、間違いではなかったと思っていただけるように、今後も継続して、ES向上に取り組み、フィールソーグッドで働くことが誇りに思ってもらえるような会社、職場環境を作っていきたいと思います。

がんばろう。

2013年2月 5日

成長するための3大要素

身体的に成長するための3大要素は?

と聞かれたら・・・「栄養」「睡眠」「運動」の3つの要素をしっかりとることが正解かと思います。

では、人として成長するための3大要素は?

福岡宝石市場では、「明るさ」「元気」「素直さ」を、人として成長する3大要素として、取り組んでいます。

特に重要なのは、「素直さ」ですね。

人間誰でも、間違いやミスはつきものですが、その間違いやミスを、他者から指摘された際に受け入れる「素直さ」、そこから1つでも多くのことを学べる「素直さ」、そして、実際に次回以降に生かして行動する「素直さ」があるか否かが、人として、成長できる人とできない人の違いかと思います。

自分のスタイル・軸を大事にしながらも、それに捉われすぎずに、新しい感性や、やり方などを吸収して、人として、幅や深みのある、魅力的な人間になりたい!

そのためには、何よりも「素直さ」が大切だと思いますので、日々の仕事の中で、プライベートでも、そのことを意識して歩みたいものです。