ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2007年2月22日

青二才??



前職を辞めて、3ヶ月くらい自分の仕事の価値観についてを見つめなおしてみた。


そのときに出た結論は・・・


”組織に属す属さないに関わらず自分の魂が楽しいと感じることを追求していく”


それから、早いもので1年半が過ぎようとしている。


IT系のベンチャー企業に入り、ゼロからのメディアの立ち上げや、他社とのアライアンス業務など、非常に貴重な経験を積んできた。


思い通りにプロジェクトが進まない時の忍耐力。


スムーズにプロジェクトを進めるための交渉力、コミュニケーション術。


チャレンジするたびに、失敗の連続。そこから学んだ生きた経験。


一流の仕事をする人から学び、なぁなぁの仕事をする人からも学んだ。


まだまだ短い期間ではあるが、すごくいい経験を積み重ねている自分がいる。


その反面、組織の中でサラリーマンとして生きている上で、やはり失っているものも多い。



自分らしさ。決断する権利。時間。



以前、読んだ本の中で、下記のような文章が印象に残っている。


「自分が望む環境を求めて、転職を繰り返す人がいるけど、そんな人は決して自分の理想の環境にめぐり合うことはない。間違いなく、新しい職場でも、また理想の環境をもとめて、転職を繰り返すだろう。本当に望む環境を手に入れたければ、自分でつくるしかない!」


恐怖や、迷いなど色々と頭を駆け巡るものはあるけど、そんな時こそ、そこから目を背けずに


自分に正直に、原点にもどって考えようと思っています。


一度きりの人生。後悔だけは絶対にしないように生きる!!


2007年2月17日

タイタニック沈没・・・



「オーケストラ指揮法」の著者「高木善之」さんのセミナーに参加しました。


仕事でうまくいかなかったことがあって、イライラした気持ちのまま参加してしまったのですが、話を聞くうちに、自分の抱える問題の小ささに気付き、いつの間にか穏やかな気持ちに戻っていました。


人は、ついつい問題の原因を相手に求めてしまいがちですが、実は、冷静に考えると自分に非があったり、相手に仕方のない理由があったり、または誰も悪くなかったりするケースが多々あるようです。


なので、その場の勢いで怒ったり、感情のままに行動すると、大抵よくない結果になってしまいます。


大切なのは、どんな状況でも冷静に考えて判断することだと思います。


それから、人として何が自然で、何が不自然なのか、間違った常識で凝り固まった頭をほぐすにはとてもいい体験でした。


あとは、しっかりとできることから、行動することですね。決めたことをしっかりと実行していきます!


高木さんがどんな人かは、実際に会ってみるのが一番ですが、まずは本を読んでみてください。


↓↓↓


指揮者だった著者(高木さん)の指揮者としての体験も たっぷり書かれていて、「ああ、プロとはそういうものか!」と まさに驚き(ショックと感動)です。


しかしそれ以上に、人間関係の非常に重要なポイントを教えてくれます。


オーケストラというプロ集団、個性の強い人々(音楽家、演奏者)がどのように心を合わせ、 本気で力を発揮するのか、人間関係について多くの気付きが書かれています。


命令や理屈では人を本当にはまとめることはできない。


そこに究極の人間関係があります。


人と人とのつながり、その根底にあるのは何か。


それは・・・それはこの本を読んでください。


夫婦、子育てなどの家庭の人間関係、職場の同僚や上下の人間関係、 そうした問題に悩む方、あるいは人の上に立つ人には「必読の書」だと思います。 この本は経営セミナーでもよく紹介され、経営者によく読まれていますが、 誰にでも役立ちます。これまでの価値観が覆されるような意識転換が起こります。 まさに「目からウロコ」という本です。ぜひお読みください。



地球大予測〈2〉オーケストラ指揮法

地球大予測〈2〉オーケストラ指揮法





2007年1月19日

思考と行動



久々のブログ更新です・・・。


今日は、久しぶりに素敵な女性の存在を、本を通じて知りました。


株式会社マザーハウスの山口さんという方です。


途上国の人達の自立を支援するフェアトレードに、取り組んでいます。


かわいそうだから・・・という動機ではなく、品質に納得した上で、買ってもらえる商品を途上国で作るために、なれないことにも積極的に勇気を出して、行動する姿に感動しました。


同じような想いを持ちながらも、なかなか実際の行動に移せないでいる自分がいて、反省です・・・。


商品もすごく素敵なデザインだし、品質もよさそうなので、是非、チェックしてみてください。


<今日の気付き>


想いを現実にするために、やるべきことは、まず始めること。


お金を失ったら、また1から貯めればいい。


信頼を失ったら、また1から築けばいい。


ただし、勇気を失ったら、生きる価値がない。


2006年9月 2日

組織



30名規模の設立5年のITベンチャーで働いています。


ちょうど第2創業期みたいな感じでいろいろあります。


昔のメンバーがやめていったり・・・。


組織で人が入れ替わるのは、必然であると思っています。


でも一番気をつけないといけないのは、その流れに任せて本当に会社にとって必要な人間までも失ってしまう危険性があることだと思います。


会社のことを思って、耳の痛い提案をする人間は、その主張が例え正しくなくとも、絶対に評価してあげるべきです。


そこを見誤るようだと、かなり厳しいです・・・。


せっかくいい人材が集まって、いい方向に進み始める段階なのに、結局トップが一連の出来事から、学ばないと同じ過ちの繰り返しが起きます。


その問題をクリアすれば次のステージにいけるのに・・・。


とは言いながらも、自分に対しても言えることなので、自分も目の前の課題を1つ1つ確実に克服して、絶対に一流の男になります。


<今日の気付き>


一生勉強。毎日少しづつの努力を継続する。


2006年8月19日

くちぽけ



クチポケというモバイルコンテンツのプロジェクトリーダーやってます。


オープンから4ヶ月、この短い間にも、失敗の連続でかなり大変でした。


最近になってようやく、まともなコンテンツとして成り立ちつつあります。


会員数が2万人くらい。


メインコンテンツのブログと、Q&Aもやっと盛り上がりつつあり、ここから気を抜かずに大切に育てていきたいと思います。


http://cpon-navi.com


あとは、投資金額をできるだけ早く回収しないと・・・。


まだまだ試行錯誤の日々が続きそうです。


<今日の気付き>


他人や環境は自分の心を映し出す鏡


2006年8月 6日

聴覚障害者の方々



北九州の若宮グランドで、聴覚障害者の方々とサッカーの練習試合をしました。


はじめは、耳が聞こえないので、そんなにサッカーうまくないんじゃないかな~くらいで考えていたのですが、実は、そのチームは福岡代表で全国大会に出場するチームでした。


だから、普通に強くて、普通に負けてしまいました・・・。


残念だったのは、最後の試合で、相手のチームのキャプテンが、接触プレーで肩を地面に強打してしまい、鎖骨を骨折してしまいました・・・。


全国大会を前にキャプテンを欠いてしまい、これから大変そうです。


でも、耳が聞こえないとはいえ、チームワークや技術はすごかったので、是非がんばって欲しいです。


いろんな人がサッカーを通して、一緒に時間を共有できて、笑えて、やっぱりサッカーっていいですね。


20代のうちに、海外で生活して、地元の人とサッカーやりたいっす!


2006年7月30日

日焼けサッカー



猛暑の中、大野城市のグラウンドで小さなサッカー大会に参加しました。


とにかく熱くて暑くて・・・。


朝の10時から、夕方4時まで、15分ハーフを4試合・・・。


中学生、高校生ばりの活動内容で、20後半の自分にはけっこうきつかったです。


そんな中でも何とか優勝し、楽しくプレーできました。


家に帰って鏡を見たら、顔の赤いニホンザルが一匹・・・。


明日は、日焼けがひどそうです。


<今日の一言>


環境、他人のせいにせず、自分にできること、やりたいことをただ淡々と積み上げる。


2006年7月29日

最高のクチコミ情報サイトを目指して・・・



今年の5月にβ版をリリースしている「クーポンナビ」というお店情報検索サイトを8月から「クチコミポケット」という名称にしてグランドオープンさせます。


始めは「ぐるなびさん」や「ホットペッパー」さんみたいな”クーポン”を売りしたサイトを目指して、サービスをリリースしたのですが、リリースしてユーザーの声や動き、お店からの声などを聞いているうちにあることに気付いたからです。


それは・・・「もう割引券でお店が流行る時代でない」ということです。


うすうす気付いてはいたのですが、すでに割引券が当たり前=クーポン中毒になっているこの状況は実は正常な状態ではありません。


本来、クーポンは新規のお客さんを集めるための手段の1つのはずが、常連さんまでもが、継続してクーポンを使い続け、多くの飲食店などが、商売を継続することができなくなってしまう現状があります。


一度、ご来店いただいたお客様は、割引ではなく、サービスで、味で満足していただき、お店のファン=リピーターになっていただくのが、本来の正常な状態です。


とはいいつつも、まだまだクーポンという麻薬を完全になくすことができるはずもなく・・・試行錯誤が続きます。


とにかく、一番はユーザーの声を聞き、お店の要望を聞き、日々改善=進化を重ねるしかないと思っています。


まだまだ始まったばかりです。


20代の若造の奮闘記をつれづれなるままに綴っていきたいと思います。


<今日の気付き>


現場で汗をかく