ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2008年9月10日

商いの道



イトーヨーカドーの創業者、伊藤雅俊社長の著書「商いの道」を愛読しています。


「経営の原点を考える」の副題がついたこの本を読むと、商売をする上で、何を大切にすべきか、自分の中の軸を再確認することができます。


「お客様とのお取引を大切にする」


「嘘をつかない」


「感謝の心を忘れない」


といった、小学校の道徳の教科書にでてきそうな基本的なことが延々と書かれた本ですが、実はそれが一番大事だと思います。


そして、日々の仕事の中で、その心構えを実践することにより、すぐには結果がでなくても、長い目で見ると、必ず結果がついてくるものだと思うことができます。


商売に王道なし。ただ心あるのみ。


日々、真剣に楽しんで歩みます。


2008年9月 9日

宝石仕入れ@豊島



宝石の仕入れに千葉の流山に行ってきました。


気合を入れて、朝一番に乗り込んでいったのですが、今日はなぜか宝石の数が少なく、思ったとおりの仕入れをすることができませんでした。


ただ、その中でも少しでも宝石の好きなお客様をご満足させられるようにと、全力を尽くし、1点きれいなエメラルドを仕入れてきました。


また後日、フィールソーグッドのホームページにもアップ予定です。


宝石の仕入れという真剣勝負に携われることの幸せをかみしめながら、さらに精進していきます。


明日は、御徒町で鑑定機関に行ったり、宝石鑑別の講義を受けたりしてきます。


2008年9月 8日

フィールソーグッド、ホームページリニューアル!



フィールソーグッドのホームページをリニューアルしました!


宝石買取・販売のフィール


今回のリニューアルで、会社の方向性をしっかりと定めることができました。


これまで学んできた全ての集大成とすべく、日々サービスに磨きをかけていきます。


大黒屋時代に学んだ商売の基本、ジェイイエスで学んだ中小企業の厳しさ、儲けの大切さ、トランスメディアで学んだインターネット関連の知識と、人の助けの重要さ、そして、独立起業で学んだ「真剣に取り組むことの大切さ」。


全ての学びを実践に変え、形にしていきます。


今できることをしっかりと真剣に積み上げて、前に進んでいきたいと思います。


日々、実践あるのみです。


2008年9月 7日

池袋サンシャイン@ショッピング



秋の近づく足音を感じて、秋服(冬服)を仕入れに、東京の事務所近くの池袋サンシャインへショッピングへいってきました。


今年で29歳なので、いつまでも夏は半そでTシャツ、秋は長袖Tシャツというわけにもいかず、襟がついたもの中心にアプローチしました。


グリーンレーベルやコムサデモード、無印良品、ユニクロと一通りチェックして、トップを4着と、ジーンズを1着ゲットして、満足な買い物となりました。


それにしても、池袋サンシャインは若い人が多くて、活気があっていいですね。


定期的にこういう場所に足を運んで、いまどきの流行や、時代の感覚に触れておく重要性を感じました。


基本的に自宅の周りで全て済ませてしまうほうなので・・・。


さあ、明日はまた宝石の仕入れ市があります。


気持ちを切り替えて、とにかく楽しく、真剣にがんばってきます!


2008年9月 5日

フットサル@川口



川口でフットサルをやってきました。


もともと幼稚園から中学校まで一緒だった幼なじみに誘われて始めたフットサルですが、やっぱりサッカーは楽しいです。


小学4年生から高校3年まで青春をささげたサッカーを今でもやれる幸せはありがたいことです。


参加して3ヶ月、ようやくチームのみんなの顔を名前も覚え、楽しくプレーしています。


もう昔のようなキレがないことに、ショックを受けながらも、楽しむことを第一に出来る限り、続けていきたいと思っています。


来週末は、鹿児島高専のサッカー部のみんなとフットサル大会に出場予定です。楽しもう!


2008年8月16日

宝石・時計市場@下関



18日・19日に下関で開催される宝石・時計市場の下見会に行ってきました。


モノの銀行「ものばんく」さん主催のオークション大会で、約2日間で約5000点の高級時計や宝石が取引される大規模な市場です。


当日は、全国各地から、ブランドショップ、質屋さん、時計屋、宝石屋さんなど多くの業者さんが参加します。


下関という土地にどうしてこんなに多くの人とモノが集まるのか不思議に思う方も多いと思います。


実際には、他の土地で開催される市場とそんなに大きな違いがあるかといえば、あまり変わりはありません。


変わっている点といえば・・・



運営スタッフが若い!(社長ブログ



ということぐらいです。


では何が違うのか?


あくまでも私の考えですが、違いは当たり前のことを当たり前に愚直にやった結果、多くの人とモノが集まるようになったように感じています。


質屋業界(古物商の業界)は他の業界と同様に、高齢化が進み、よく言えば、伝統を大切にする業界で、その反面、変わることを良しとしない風潮が漂う業界です。


そんな中、ものばんくでは、モノを売ってくれる人も、買ってくれる人も「お客様」として、少しでも気持ちよく取引ができるように、色々と改善を重ねていっています。


変えてはいけない部分と、変えなくてはいけない部分をうまいこと見極めて、サービスを発展させていっています。


その結果、徐々にものと人が集まるようになったのではないかと思います。



「モノと人、お金はそれを活かす人に集まる」



さあ、明後日からは大会本番です。


一人でも多くのお客様に喜んでいただけるように気合を入れて、仕入れてきます!


2008年7月30日

金・プラチナ相場



金やプラチナの価格が上がり続けています。


例えば金の価格は、


2003年8月:約350ドル/オンス


  ↓


2008年8月:約950ドル/オンス


270%の上昇!


(※換算率:1トロイ オンス = 31.1034768グラム)


この流れを受けて、最近、金・プラチナ買取ビジネスが流行しています。


古物免許をもっていれば、気軽に始められるビジネスということもあり、街の携帯ショップから、レンタルビデオ屋さんまで、色々なところで「金・プラチナ買取します!」の看板を見かけます。


それぞれの買取価格もまちまちで、1グラム2000円で買取するところもあれば、1000円というところもあります。


なので、売りたい方は、ある程度、下調べをしてからお店に行くことをオススメします。


それにしても、いつまでこの価格の上昇は続くことやら・・・。


2008年7月23日

失敗を恐れるより真剣でないことを恐れる



すごく大切にしている言葉です。


”失敗を恐れるより真剣でないことを恐れる”


真剣であれば、失敗さえも次につながる糧とすることができます。


振り返ってみると、大体の失敗や後悔は、自分の怠慢に起因することが多いような気がします。


そこで、最近はとにかく、真剣にやることを心がけています。


後悔だけは絶対にしたくないので、やるときはとことん真剣に。


2008年7月21日

バナナ、りんご、早起き



幸せな人生を送る上で、健康はその土台になるものですよね。


最近、バナナとりんごをできるだけ食べるように心がけています。


朝食をバナナと水に。


夕食のデザートにりんごを一個。


健康維持はもちろんのころ、ダイエットにもなるし一石二鳥です。


そして、早起き。


これまで5時起きにチャレンジしてきましたが、なかなか習慣とすることができないでいました。


そこでまずは6時半に起きることを習慣にします。


あまり早起きになってないような気もしますが・・・まずは小さな一歩から。


始めます!


2008年4月26日

おもてなし



本日は、名古屋で友人の結婚式に参加してきました。


鹿児島高専時代のクラスメート&サッカー友達で、現在は、トヨタ自動車にて自動車の足回りの設計の仕事に携わっている友人です。


この友人は、すごく謙虚で、優しく、マイペースで生きている人なので、誰からも好かれる人格者です。


現に、結婚式にも実にバラエティに富んだ友人が参列していて、あらためてその人格のすごさに関心しました。


そして何より、そんな彼と奥様の心からのおもてなしの心が随所に感じられて素晴らしい結婚式でした。


お二人とも仕事をしていらっしゃるので、準備が大変だったと思うのですが、その中でも、式、披露宴に参加してくれた友人に対する配慮はすごく好感が持てました。


やはりそういう根本的な気持ちが、すごく大切なんですね。


是非、お二人にはお幸せになってもらいたいと心から思いました。


いい結婚式に招待してもらって幸せです。