ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2010年7月19日

ブライダル



うちのお店から歩いて3分くらいの場所(渡邊通り沿い)に、4℃ブライダルの新しいお店がオープンしました。



f:id:Tetsuro:20100719154513j:image



http://www.fdcp.co.jp/shoplist/kyusyu_okinawa/10110.html



消費低迷の影響を受け、宝飾業界全体が冷え込む中、ブライダルジュエリーは、唯一、何とか売上が横ばいを維持している分野です。



普段は質素で、お金を使わない生活をしている分、大切な結婚などのイベントには、お金をある程度使うという若い人は、けっこう多いようで、そこを狙って、国内の宝飾メーカーは、必死に戦略を考えているようです。



それにしても、今回オープンした4℃ブライダル福岡店ですが、私が通った時(午後7時くらい)には、店員さんが10名近くいて、お客さんはゼロだったので、「この会社、こんなに人件費かけて、大丈夫なの?」と思いましたが、実際、会社の数字を見たら、グループ全体で、年間売り上げ500億円、年間経常利益25億円、純利益10億円くらいありました。



http://www.fa-aqua.co.jp/pdf/100412KR.pdf



大丈夫?とか思ってしまって、ごめんなさいって感じです。



これを見ても分かるように、ホント、宝飾・ジュエリー業界って不思議な業界です。



御徒町をはじめ、ほとんどのお店が閑散としているのに、それでも、たくさんのお店が営業していて、けっこう利益の出ているところも多いです。



自分が半分(残り半分は中古・リサイクル業界)、足を踏み入れてみて、ようやく何となく、その理由も分かるようになってきましたが、今でも、疑問に思うことも多いです。



まあ、どの業界でも色々といい面やそうでない面があると思いますが、大切な根本の部分(軸)は、共通しているのでしょう。それは・・・何でしょうか?



答えは・・・またいつかブログで書きたいと思います。ではでは~。


2010年7月18日

消費と投資



お金を使うとき、そのお金の使い方が「消費」なのか「投資」なのかを慎重に考えるようにしています。



例えば、お店にあるパソコン仕事用のデスクを買い換えるとしたら、それは「消費」なのか「投資」なのか・・・どっちでしょう?



その机を買い換えることで、お店の雰囲気がよくなり、結果的に、お客様や取引先に良い印象を与えることができるということであれば、「投資」になるんでしょうね。



一方で、単なる自分の衝動、欲望を満たすだけの目的であれば、「消費」ということになるのかもしれません。



色々と考えたのですが、個人的には、「消費」と「投資」の定義、区分けを次のように考えることにしました。



消費→目的は自己満足


投資→目的は自分以外の誰か(クライアント)を喜ばせる



100点の答えではないものの、大体そんな考えでいいんじゃないかな~と思っています。



商人の役目の1つは、世の中のお金をうまく回していくことだと思います。



日々、努力して稼いだお金を、うまく投資していくこと。なかなか、簡単ではないですが、消費と投資の違いに注意していきたいと思います。ではでは。


2010年7月15日

聞く姿勢



お店にいると、電話や飛び込みなど、様々な営業の方からのコンタクトがあります。



ほとんどが、当店にとっては必要の無い商品や商材のアプローチなので、用件を聞くこともなく、お断りをしているのですが、たま~に、いい話があることもあるので、その見極めがなかなか難しいところです。



いい情報も、はじめから完全にシャットアウトしていては、全く入ってこないので、やはりある程度は、聞く耳を持つことが大事だな~感じています。



今日は、雨もあがり、たくさんのお客様にご来店いただきました。



金やプラチナの地金をはじめ、ダイヤモンドのリングやカラーストーンのジュエリーなどなど。



しばらく、お店に出ていなかったこともあり、いつも以上に丁寧に接客できているような気がします。いつもそんな新鮮な気持ちで、やらねばと思います。



さて、そんな感じで、今日もあと30分ほどで閉店となります。後片付けをしっかりとして、帰宅したいと思います。ではまた。


2010年7月13日

バンコク→福岡へ



約10日間の海外滞在を終え、本日、福岡に戻ってきました。



やっぱり日本に帰ってくると、ほっとして、リラックスできます。



今回、世界的にも人気が高く、住みたい町ランキングでも上位にくる、パリとバンコクに滞在したわけですが、どちらも、まず車の排気ガスで、空気があまりよくなかったのが、残念でした。



東京と同じで、仕事の出張や遊び・レジャーで行くならいいのですが、住むとなると・・・っていうのが本音です。



また今回のたびでは、フランスの一流宝飾店のサービス、店づくりなどとても参考になりました。



早速、自店に取り入れることができるところは、まねしていきたいと思います。



ちなみに、ヴァン・クリーフ&アーパルのパリ本店で出されたコーヒーは、先日、結婚祝いにいただいたコーヒーマシーンで作ったものと同じ「ネスプレッソ」でした!



明日からは、また気持ちを切り替えて、お店での接客、サービスに励んでいきたいと思います。



雨が降り続いて大変ですが、こんなときでもご来店いただいたお客様には、いつも以上に精一杯のサービスでお応えさせていただこうと思っています!


2010年7月 9日

グランサンク



フランスを代表する宝飾5大ブランド・通称「グランサンク」をたずねて、パリ・ヴァンドーム広場へ行ってきました。



f:id:Tetsuro:20071108114642j:image



五大宝飾店などとよく訳されるグランサンクですが、そのメンバーは創業年度の古い順に、メレリオ・ディ・メレー(1613年)、ショーメ(1780年)、モーブッサン(1827年)、ブシュロン(1858年)、ヴァン クリーフ&アーペル(1906年)の5社。



中でも、日本でも特に人気の高いヴァン・クリーフ&アーペルをメインに視察してきました。



中に入ると、2m近くのブラックスーツのガードマンが数名、仁王立ち・・・まずは、その立ち姿に圧倒されないことがスタートのようです。



そして、店内には、ヴァンクリーフ&アーペルの代表作ともいえる、アルハンブラシリーズのジュエリーや、フリヴォル、アーペルシリーズなど、色々なジュエリーが展示されていました。



ただ、どうやら店頭にディスプレイされているジュエリーはほんの一部で、あとは、お客様の要望に応じて、スタッフがバックヤードから、ジュエリーを持ってくるスタイルのようでした。



対応してくれた店員さんは、アジア系(中国)の愛想のよい男性の方で、色々と丁寧に教えてくれて、とても好印象でした。



せっかくなので、日本では手に入りにくいようなジュエリーをゲットして、「メルシ~」と声高らかにお店をあとにしました。



その他にも、日本には直営店のないコルロフの路面店や、ジャーのジュエリーを見学してきました。



また、日本からは、ミキモトがヴァンドーム広場の良い場所にお店を出していて、すごいな~と思いました。



いつか、自分もこのヴァンドーム広場にお店を出せるかな~やっぱ無理そうだな~いやいや、まずは思うことが大事ですね。



「叶うか叶わないか」の出発点(分岐点)は、「願うか願わないか」なので、ただ無理と思わず、心の片隅にしまっておきたいと思います。



今週末までフランスに滞在して、来週は帰りにバンコクに立ち寄り、日本に戻る予定です。



現在、ニコチン切れならぬ、納豆菌切れで、苦しんでいます 笑



納豆食べたいな~


2010年7月 6日

バンコク→パリ



海外視察と仕入れ(買い付け)をかねて、バンコク経由でパリに来ています。



世界一のお洒落通り「シャンゼリゼ通り」を散策してみましたが、カルティエやルイ・ヴィトンをはじめ、飲食店もマックやスターバックスなど、東京の銀座などとそんなに変わり映えしない印象を持ちました。



賃料の高いエリアには、大手資本のお店しか展開できないから、必然的に同じようなお店の並びになっちゃうでしょうね。



まあ、幸い天気がとてもいいので、気分よくパリの街を歩けているので、引き続き、張り切って歩いてみたいと思います。



ではまた。


2010年7月 3日

選挙



選挙日に投票に行けないので、期日前投票に行ってきました。



f:id:Tetsuro:20100703220012j:image



民主党にとっては、今後の政権運営を左右するとても大事な選挙ですね。



最初で最後のチャンスなので、サッカー日本代表のように開き直って、思いっきり、民主党らしい政治、政策をやってほしいものです。



明日から、海外視察へ行きます。またレポートでします。では。


2010年7月 1日

7月



7月になりました。



7月は個人的には、節目の月です。



まず、30日は父の命日、31日は自分の誕生日、そして、会社の決算月でもあります。



毎年、7月になると、これまでの結果などを、検証して、また新しい目標などを立てるようにしています。



なりたい自分、あるべき姿に近づいているのか?方向性は間違っていないか?日々、前進できているか?



長期の視点と、毎日の短期の視点の組み合わせが大切だと思っています。



万里の道もまず一歩から。



7月も、がんばっていきましょう!


2010年6月27日

ダイヤモンド買取ガイド



新しくサイトをオープン作りました。



ダイヤモンド買取ガイド|ダイヤを賢く売却したい方へ



f:id:Tetsuro:20100627181253j:image




今までのサイトとは、一味違って、当店にダイヤを売ってください!というスタンスではなく、第三者的な立ち位置で、情報提供するウェブサイトです。



一番の目玉は、ダイヤモンドの買取相場検索で、お手持ちのダイヤの買取相場を、簡単に検索できるようにしました。



まだデータベースの登録件数が少ないので、利用価値は高くありませんが、これから、どんどん情報を増やしていきます。



買取相場(価格)は、これまでの経験をもとに、この金額であれば、良心的な買取価格だろうと思える価格を登録しています。



なので、ダイヤを売却する前に、大体の相場を調べて、その価格より、高ければ、良心的な買取価格、逆に低ければ、あまりよくない買取価格と、判断の材料になると思います。



それと、もう1つは、ダイヤの買取に関して、プロに質問・相談できるサービス「ダイヤモンド買取Q&A」です。



なかなか分かりづらいダイヤの買取に関して、日々、売買を行っているプロのバイヤーに、色々聞けるというサービスです。



まだ、オープンしたばかりで、サイトの情報の質、量ともに、まだまだですが、これから、時間をかけて育てていきたいと思います。



ご意見、ご感想などありましたら、是非、こちら宛にご連絡ください。 → info@feelsogoood.jp


2010年6月25日

日本快勝



先日、急性胃腸炎になったブログをアップしたら、数名のお客様から、心配のお声をいただき、嬉しい反面、少し恥ずかしいので、ブログ更新します 笑



日本勝ちましたね!



昨晩は、眠い目をこすり、3時起床で、妻と一緒に観戦しました。



個人的には、中村俊輔が活躍できないのは、少し残念ですが、新しい日本サッカーを、困難の末、作り出した岡田監督にあっぱれです。



ディフェンダーはもちろん、中盤も、守備の能力の高い選手をそろえ、さらに前線にも、純粋なフォワードタイプ(ストライカー)ではなく、守備も攻撃もできる選手を配置するという、超守備重視の布陣です。



長年、決定力不足、フォワード不足に悩まされてきた日本ですが、今回は開き直って、「じゃあ、フォワードなしで、前線も中盤の選手使っちゃえ!」という逆転の発想が、結果的によかったようです。



そして、センターの大きな2人、中澤とトゥーリオもいいですね~。



8年くらい前に、中澤が、外国選手のスピードについていけず、間合いを取り過ぎて、簡単にシュートを打たれたり、抜かれたりするシーンを見て、「この人、大きいだけで駄目だな~」とか思っていたら、今は、その経験をバネして、日本最高のディフェンダーに成長しました。



逆境に負けず、苦い経験を糧にして、前に進んだ中澤の精神力は、本当に尊敬に値すると思います。見習いたいです。



これから、中3日で、パラグアイ戦です。



パラグアイは、かなり強いチームなので、非常に厳しい戦いになると思いますが、もはや日本に失うものは何もないので、どんどんチャレンジして、思いっきり楽しんでプレーしてほしいと心から願います。



高校生の時に、鹿児島実業の遠藤選手と一緒に試合をして、ボールを一緒に競り合った時の記憶がよみがえりました。なので、遠藤選手には、もっともっと活躍してほしいと思っています。



頑張れ!ニッポン!!