ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2014年3月

2014年3月28日

ダイヤモンド相場 上昇中

3月の第3週にラパポートのプライスリストの上方修正が発表されました。

ラパポートは、世界中のダイヤモンドブローカーが取引の指標にしている取引上の重要なリストです。

このリストのプライスをもとに、全世界のバイヤーがダイヤモンドの価格を算出します。

今回の改訂では、0.3~0.5カラットクラスと1ctアップの大粒ダイヤモンドの価格が上方修正されました。

今後1~3ヶ月は、この価格を元に国内でも活発な取引が予想されます。

ただし、ここ2~3年は、毎年5月をピークに、相場が下がりはじめ、夏から年末にかけて、あまりよくない相場が形成されることが繰り返されている為、十分に注意が必要です。

そのリスクを考えると、短期的な売り時としては、ゴールデンウィーク前までをお勧めいたします。

7~8月は、欧米のブローカーが、ほとんどお休みモードになるため、価格は下落する傾向ですので、その時期は避けるほうが良いかと思います。

大切なダイヤモンド、宝飾品を少しでも高くご売却するために、時期的な視点も取り入れてご検討されてみてはいかがでしょうか。

2014年3月15日

2014年3月香港ジュエリーショー

3月上旬に世界的に注目度の高い香港ジュエリーショーが開催されました。

今年は、実際に会場に足を運ばなかったので、現場の温度感を直に感じることはできませんでしたが、ダイヤモンド等を販売した結果や、同業者の方からの情報、ラパポートのレポート等によると、総じて、期待通りの良い結果だったようです。

以下、ラパポートレポートからの抜粋。

・GIA レポートの付属する商品の需要は全体的に堅調。
・0.30ctから0.50ct、Hカラーダウン、VS-SIクラスのダイヤモンドに根強い需要。
・大きめの石も好調。
・トリプルエクセレントカットのダイヤモンドが堅調で、品薄。
・ファンシーカラーダイヤモンドが人気。
・オーバル、クッションなどのファンシーシェイプの需要が堅調。
・中国人バイヤーは、価格に対して慎重で、価格に敏感だが、活発に動いている。

今年から、材料(ルース等)と製品で会場が分かれて、その影響で、昨年より出展者が約500社増えたことで、全ての出展者のブースに、良質なバイヤーが来ないことによるデメリットが懸念されていましたが、交通等に大きな支障はなく、比較的、人の流れもスムーズだったようです。

ただし、全ての出展者が素晴らしい成果を得られたわけではなく、やはり場所によっては、バイヤーが足を運びにくい場所などもあったようで、期待通りの結果を得られない出展者も少なくなかったようです。

日本でもトレンドは、国内販売よりも、海外での展示会での販売が主流になってきているので、海外のジュエリーショーへ、多くのサプライヤーが進出をしています。

インドや中国のバイヤーの購買力を見ていると、国内のバイヤーに比べて、大きく上回っているのが現実ですので、その流れは仕方がないのかもしれません。

だからと言って、何の戦略も持たずに、ただ海外へ進出しただけでは、短期的には、利益が生まれたとしても、長期的な成功を生むことは難しいと思います。

当社でも、フィールソーグッドらしい商品、価格、海外進出戦略を考えて、準備をしていきたいと考えております。

2014年3月 3日

Signet Jewelers と Chow Tai Fook(周大福)

先月、Signet JewelersZale Corporationを14億ドルで買収したことを発表しました。

この2社はTiffany&Co.とともにアメリカでは収入の面でトップ3の会社で、
この買収により、Signet Jewelersはアメリカ最大の宝石店の地位を確立することになります。

店舗数は、全世界合計で3,653店(アメリカに2,958店舗、イギリスに496店舗、カナダに199店舗)になります。買収により、店舗の統合、閉店は避けられませんが、Signet Jewelersは、
より効率性を高め、より強く大きな会社となると予想されています。

売上では、昨年74億ドルを売り上げたChow Tai Fookに次いで世界第2の宝石小売店になります。しかし、Chow Tai Fookの売上は、金製品、インゴット、コインなどが主ですので、ダイヤモンド宝石店としては、最大になるといわれています。

基本的には、多くのダイヤモンド業者は、この買収を歓迎しています。

より強い小売店が生まれることで、需要が増加し、ダイヤモンド取引が活性化することが期待されているためです。

一方で、Signet Jewelersは、ダイヤモンドの原石からの調達も強化しており、2013年11月には、ボツワナに工場を購入しています。

採掘会社から直接原石を調達し、できるだけ中間マージンを削減し、利益率の改善を目指しているためです。

その割合が大きくなるにつれ、ディーラーと製造業者は、結果的に、巨大宝飾店の圧力に屈してしまうことも危惧されています。

このように、宝飾業界でも、資本を持っている大手が、市場シェアを獲得し、圧倒的な資本力で、広告宣伝、出店戦略、価格戦略で、中小企業へ圧力をかけてくる流れです。

ただし、そんな環境の中でも、自社の強みを磨き、顧客からの信頼を獲得し、事業を永続的に繁栄させている素晴らしいお店もあります。

当社も、売上や規模で上を目指すのではなく、サービスの品質や、商品品質、人の面でのクオリティを高めて、知る人ぞ知る名店と言われるように、精進してまいります。

Kay RAPAPORT WEEKLY REPORT 28 Feb. 2014 より