ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2009年11月26日

買い付け



昨日は、前職の同僚(先輩)と、高砂にあるメキシコ料理のお店へ食事に行ってきました。



本格的なメキシコ料理のお店で、なかなかに辛く、がっつり系でした。



味と、ボリュームの割りに、お値段もお手ごろで、たまに利用するには、いいところだなと思いました。



http://www.laborracha.net/


f:id:Tetsuro:20091126094441j:image



明日、金曜日と、土曜日は、福岡で開催される宝石の取引市場へ仕入れのため、お店をお休みさせていただきます。



いいものを少しでも多く、ご紹介できるように、がんばってきますので、楽しみにお待ちください。


2009年11月20日

価格と価値



モノを買うときには、ひとそれぞれ、自分なりの尺度を持っていて、



「これが、この価格ならお買い得だ!」



と判断して、モノを購入すると思います。



福岡宝石市場でお買い物していただける方は、あまり迷わずに、欲しいと思ったものを、パッとお買い求めいただける方が多いです。



それは、当店でお買い物を楽しんでいただける方は、これまでにたくさん宝石を買って、その中で、たくさんの失敗も経験された方が多いので、宝石の価値と価格を判断する力が自然と養われているからです。



「価値と価格」



自分の得意分野であれば、その判断にも自信がありますが、自分の専門外では、全く分からないことが多いです。



そして、分からなければ、自然と財布の紐も固くなると思います。



例えば、ウェディングドレスのレンタル。1日レンタルで、20万円、30万円の世界です。



買うのならまだしも、レンタルで・・・ドレスの価値の判断能力が低いので、ただ単純に高い!としか思えません。



同じように、若い方にしてみたら、宝石なんて縁がないから、安いのか高いのか、全く判断がつかない方が多いのだと思います。



それでも、中には、宝石には興味があるけど、だまされそうだし・・・と感じている方もいらっしゃると思います。



そんな方の力に少しでもなれるように、インターネットや、お店から、情報発信をしていきたいと思っています。



目先の利益よりも、お客様との長期的な信頼関係を何よりも優先することを、心がけています。



ご質問や、ご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。



まだまだ小さなお店ですが、気持ちを込めて、一生懸命対応させていただきます。



今日は、娘さんの誕生日にエメラルドのリングをご購入いただいた方の、サイズお直しの仕上がり日です。



とてもきれいなエメラルドですので、今から、お届けするのが楽しみです。ありがとうございます。



http://www.feelsogood.jp/cat5368697/



f:id:Tetsuro:20091120160347j:image


2009年11月18日

体温を上げる




体温を上げると健康になる

体温を上げると健康になる






1年ほど前にこの本を読んで以来、体温というものをできるだけ意識するようにしています。



人間のベスト体温は37度で、人は生まれてから、死ぬまでに徐々に体温が下がっていくそうです。



体温を高い状態にしておけば、免疫力が上がり、大概の病気は、薬など必要とせず、治す(予防)することができるそうです。



10代の頃や20代の前半は、若さゆえに、ほとんど健康を気にしない生活、食生活を送ってきましたが、そのつけがたたり、20代後半から、30代に突入し、少しづつ自然の摂理というか、身体の衰えを感じざるを得なくなってきました。



この間、不意にひざ間接が痛くなり、屈伸運動がつらくて、50代のお客さまに、「私もそうなのよ~、でもあなたそうなるのが早すぎるわよ」と言われてしまいました。(幸い翌日には回復しましたが・・・)



いずにせよ、40代、50代になっても、ぴんぴん動く嬉しい身体を作るために、今がもっとも大切な時期。



腹8分の食事と、適度な運動、十分な睡眠。そして、体温を高く!



毎日の積み重ねが、未来の自分なので、後悔しないようにちゃんと実践していきたいと思う今日この頃です。



今日は、お店の上のマンションにお住まいの知人の方に、ホームパーティ(?)にご招待いただいので、営業終了後に、行ってきます。自分との約束は、食べ過ぎないように。ただそれだけです。では。


2009年11月16日

鹿児島



日曜日は、プライベートの用事があり、故郷の鹿児島へ日帰りで行ってきました。



朝一の新幹線つばめで鹿児島に9時半につき、午前中で用事を済ませて、お昼には、鹿児島豚トロラーメンをはじめて食べました。


http://gourmet.yahoo.co.jp/0006713348/M0046010503/


f:id:Tetsuro:20091116131026j:image



お昼時で、行列ができていました。



味は、思ったよりもあっさりとしていて、臭みもなく、美味しくいただきました。



ただ、やはり豚トロが少しくどく感じたのと、麺が中太のちゃんぽん麺のような麺を使っていたので、個人的にはいまひとつといった印象でした。



ラーメン激戦区、博多に8年くらい住んでいて、美味しいラーメンもたくさん食べているので、少し辛口評価になっているかもしれません。



しかし、最近は、桜島の噴火が多いらしくて、毎日のように灰が空から降っているようです。



日曜日は、灰は降っていませんでしたが、前日までに降り積もった灰が風で舞い上がり、眼に入って大変でした。



鹿児島に住んでいるときは、全く気にならなかったのに、しばらく離れると、鹿児島ってなかなかにヘビーな環境だな~と感じました。



さて、今日から、また通常通り営業いたしております。



宝石を売りたい方、買いたい方、作りたい方、是非お気軽にお問い合わせ、ご来店ください。


2009年11月12日

グルービーモバイル



以前勤めていた会社の仲間が立ち上げた会社「グルービーモバイル」



携帯サイトをFLASHを使って製作するサービスに特化した会社です。



↓グルービーCMS↓


http://groovymobile.net/



「質の高いモバイルサービスを安価に。」にいうコンセプト通り、お客様からの評判も上々なようです。



4人+1人体制で、運営している会社ですが、それぞれ、役割分担がしっかりとされていて、それぞれの分野のプロが集まっているので、必然的にサービスの質も高くなるのだと思います。



私は、ウェブ関係の会社にいたものの、システム、技術的なことや、デザイン的なことが苦手分野なので、今後、色々とお世話になりそうです。



新しく販売専門のサイトの立ち上げも検討しているので、今度、相談しようと思っています。(これ読んでたら、よろしくお願いします!)



話は変わりますが、今日は、大丸で惣菜のお買い物をされたお客様がその帰り道に当店へお立ち寄りくださいました。



惣菜のから揚げの匂いが店内に充満して、「こんな匂い撒き散らして、ごめんね~」とおっしゃっていましたが、全然OKなんです!



もともと、福岡宝石市場のコンセプトは、「近所のスーパーに買い物に行った帰りに、宝石もついでに見て帰ろうかしら」というくらいの気軽さで、お店に立ち寄っていただきたいと思っているからです。



タイなどは、日本人が納豆を買うくらいの感覚で、宝石を日常的に買う(売る)といいます。



もちろん、日本では、文化の違いなどから、そこまでは難しいと思いますが、それでも宝石が好きな人が、もっと気軽に宝石を見て、話ができるようなお店が少しでも多くなればいいなと考えています。



当店は、知名度の低さから、まだまだ集客力が弱いですが、少しづつお客様を増やして、宝石好きが集まるようなお店にしていきたいと思っています。



さて、今日もそろそろ閉店の時間が近づいてきました。



また、随分寒くなったので、体調を崩さないように、気をつけたいと思います。それでは、また明日。


2009年11月10日

ルビー・サファイアの加熱と非加熱の話



市場に流通している天然ルビーの99%以上が加熱処理されたルビーだと言われています。



もともと、色が薄かったり、暗かったり、色むらがあったりしたものを、高温加熱処理することで、色を改善したものです。



一方で、加熱処理をする必要がなく、地中に埋まっている段階から、宝石としての美しさを秘めたルビーは、カットのみが施され、非加熱ルビーとして流通しています。



そして、非加熱のルビー・サファイアは、その希少性から、とても高額な値段がつけられています。



例えば、比較的質のよい1ctのビルマ産・非加熱ルビー・ルースの小売価格相場は、30~40万円くらいです。


(とは言っても、定価のない商品なので、その売価もお店によってまちまちですが・・・)



この価格が高いのか、安いのか? 



比較検討ができるものならいいのですが、宝石は全てが1点もので、しかも非加熱となると、流通量が少なすぎて、なかなか判断が難しいですよね。



ダイヤは4Cという品質をあらわす尺度があるので、値段の安い、高いの判断もしやすいのですが、色石特に、非加熱のものとなると、プロでも査定価格に差があるのが正直なところです。



私自身、自分でプロとして商売を始める前は、インターネットで、2ctの加熱のルビーを20万円くらいで、買って大火傷した苦い経験もあります。



そのような経験を踏まえ、福岡宝石市場では、色石の販売価格の相場というものを作成しようと考えています。



現在は買取価格の相場というものをウェブサイトで公開しておりますが、これをベースに、できるだけ多くの宝石を掲載できればと思っています。



http://www.feelsogood.jp/colorstone_price.html



というわけで、これから作成しますので、公開まで今しばらくお待ちください。それでは!


2009年11月 7日

冒険@スリランカ



昔の写真を整理していたら、懐かしい写真が・・・



f:id:Tetsuro:20091107173437j:image



はい、これ合成ではありません。




4年くらい前に、26歳くらいの私と、フレンドリーなスリランカの人達です。



「宝石屋をやるからには、本場スリランカの宝石の町で、その現場を見とくべきだ!」



と思い立ち、一人でスリランカへ行き、そこで、宝石鉱山の中で、鉱夫の方々と一緒に写真撮影したものです。




普通、一般の人は、採掘現場までは行けても、その採掘穴の中まで入ることができないのですが、運良く(?)宿泊施設のおじさんの友達が、アグレッシブな方で、



「お前、中に入りたいか?」



とたずねてきたので、思わず



「はい!」



と返事してしまい、着ていた服を脱いで、中にもぐることになったのです。



しかも、入ることが決まってから、


「この間、オーストラリア人が、足を滑らせて、不幸にも亡くなったから、十分気をつけろ!」


と、真顔でアドバイスしてくれました。



「おい、おい、そういくことは、はじめに言ってよ・・・」



とは思ったものの、日本代表として、一度決めたら、行かねばならぬと、決意を固めて、命綱なしで、穴を降りて行ったのですが、足場が泥でぬるぬるで、本当に怖かったです・・・。



f:id:Tetsuro:20091107174239j:image



さらに、中に入ったら、四つん這いで進まないと、前に進めないような狭い通路を進み、奥まで進むと、そこには、気合の入ったスリランカの鉱夫さんたちが、10人くらいいて、宝石の採掘作業をしていました。



f:id:Tetsuro:20091107174510j:image



皆さん、いい方達に、見えましたが、言葉が一切通じないので、さすがに途中で少し怖くなり、とりあえず、写真を撮って場を和ませて、早めに現場を切り上げて、穴から脱出しました。



採掘作業は、本当に地味で大変な仕事で、穴を掘り、そこから泥の固まりを引き上げ、それを川(水溜り)で、洗いながら、宝石の原石を探し当てるというものです。



f:id:Tetsuro:20091107175756j:image


f:id:Tetsuro:20091107180721j:image


f:id:Tetsuro:20091107174900j:image


f:id:Tetsuro:20091107174859j:image


私に、「お前、入りたいか?」と危険な質問をしてくれたガイドのガラさん↓


f:id:Tetsuro:20091107174858j:image



こういう現場の苦労を見ていると、たとえ小さなサファイアのルース1つでも、粗末にできないな~と感じたのを今でも鮮明に覚えています。



しかし、今思えば、見ず知らずの土地に、一人で、乗り込み、鉱山の穴に入る前に、衣服も財布も全部預けて、裸一貫で、穴に入っていった無謀な行為は、かなりクレイジーだったな~と我ながら感心させられます。



若さゆえの行動かもしれませんが、いつまでも、こういうチャレンジ精神と、このくらいの行動力を忘れずに、歩んでいこうと思えた、懐かしい写真でした。


2009年11月 6日

インフルエンザ



お昼を過ぎたあたりから、どうも鼻がむずむずしておかしいな~、風邪かな~と思って考えてみたら、午前中にインフルエンザの予防接種注射をしたせいだということが分かりました。



ワクチンは、インフルエンザウィルスから作られるみたいです。



”ワクチンは身体の免疫機構を利用しウイルスを分解・精製したHA蛋白などの成分を体内に入れることで抗体を作らせ、本物のウイルスが入ってきても感染させないようにする。


ワクチンの接種により仮にインフルエンザにかかったとしても軽症で済むとされるが、個人差や流行株とワクチン株との抗原性の違いにより、必ずしも十分な効果が得られない場合もある。


投与手段は皮下注射や筋肉注射であるが、米国では鼻噴霧式のものも認可されている” ウィキペディアより引用



だから、ワクチンを注射したら、軽い風邪のような症状がでることがあるようなので、そのせいで、ちょっと調子がおかしかったのかな~と思っています。



注射代は、3,500円でしたが、インフルエンザにかかって、仕事を休んだりすることを考えると、安い投資ですね。



朝の9時に病院にいって、9時15分には、終わって帰れました。



この時期だから、ものすごく混んでいるかと思ったのですが、すぐにできてよかったです。



今日は、夜は、ランチェスター勉強会があります。月に1回のペースで、無理せず出席しています。



それから、今日、お客様より、福岡宝石市場さんの金買取価格は高いね~と感心のお言葉をいただきました。



何でも、福岡で一番大きな質屋さんの買取価格より、1g当たり100円高かったそうです。



できるだけお客様に喜んでいただけるように、これからも地域1番・高値買取に挑戦していきます。



金・プラチナ買取価格|福岡宝石市場


2009年11月 4日

百貨店



”百貨店、不振止まらず 10月売上高も軒並み2ケタ減”



http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091102AT1D0206V02112009.html



買いたい人(お客様)の百貨店離れがとまらないようです。



一方で、ニトリやユニクロ、マクドナルドなどの低価格戦略を全面に打ち出した企業の元気がいいです。



どうして、百貨店ではモノが売れなくなってしまったんでしょうか。



個人的には、買いたい人が、買い物を続けて行くうちに、賢くなってきたんじゃないかな~と思います。



以前は、品質と価格のバランスの判断ができない人が多く、だから、いいものを買うためには、そのものを見るのではなく、店の看板やブランドを見て、買い物をしていたので、必然的に百貨店が買い物の場所に選ばれていたように思います。



でも最近では、同じ品質のものが、買う場所にこだわらなければ、半額とか、1/3とかの値段で手に入る時代になり、買う側も、インターネットなどを使って、比較検討して賢くお買い物をするようになってきたようです。



買う側(消費者)の思考が変化してきているのに、それに合わせて、一緒に変化ができないようであれば、百貨店はこのまま売れないままの状態が続くと思います。



じゃあ、どうすれば、百貨店が買い物の王として、復権できるのでしょうか。



それは、百貨店が持つ武器を最大限に活かしていく必要があると思います。その武器は、新興企業や、外資系企業には絶対に真似のできない、その企業がこれまで積み上げてきた「歴史」と「信頼性」です。



宝飾品でも、リングの内側に「三越」の刻印があるだけで、品質が同じでも、刻印がないリングよりも高く取引されています。



それは、実はすごいことで、企業のブランド価値が広く一般に認められていることの証です。



仮に、同じ品質のものが、同じ値段で「ユニクロ」と「三越」で売られていたら、さすがに「三越」で買う人が多いんじゃないかと思います。



ただ、現実問題として、家賃や人件費などの維持費などなど、もろもろ考慮すると、同じ品質のものを同じ値段で売ること自体が不可能なことなのでしょうが、今の、そしてこれからの日本人の消費の仕方を考えると、前記のように、思い切った改革なりと打たないと、厳しいんじゃないかな~と思っています。



逆に、思いっきりとんがって、高額品のみを扱うような戦略を考えた場合には、今のような売り場面積や、人は必要ないので、百貨店である必要がないように思います。



う~ん、少し考えてみても、なかなか答えが見つからないですね。まあ、第一線の頭の切れるエリートの方々が色々と考えて、今の状況なのだから、そんなに簡単に答えがみつかるはずがないのですが・・・。



「量」で勝負するか「質」を追求するか。



自社で考えて見れば、確実に「質」の追求を目指していくべきだと思います。



そのためには、何をどうすればいいのか、毎日試行錯誤に日々です。



そんな感じ(?)で、今日もそろそろ閉店の時間が近づいてきました。



寒さ本番が近いので、気を緩めないように、健康に気をつけて、毎日を送りたいと思います。それでは、また。


2009年11月 1日

商品アップしました。



今日は、朝から雨模様。



そんな日は、ウェブサイトの更新日和!ということで、ひたすら、商品をアップしました。



いつもはカラーストーンやダイヤのルース、ブランドジュエリーが中心ですが、今日は、カラーストーン、ダイヤの製品(ノーブランド)を中心にアップしました。



よかったら、ご覧ください。



http://www.feelsogood.jp/sell.html



ピーコックカラーの12.9mm黒蝶真珠など、なかなかおもしろい商品もありますよ。



f:id:Tetsuro:20091101174137j:image