ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2010年1月15日



20代はたくさん本を読みました。



年間100冊を目標に、いわゆる自己啓発系と呼ばれる本を片っ端から読んだ時期もありました。



ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」に始まり、本田健さんの「ユダヤ人大富豪の教え」、須藤元気さんの「風の谷のあの人と結婚する方法」、重茂達さんの「35歳までに必ずやるべきこと」などなど、時間の許す限り、本を読みました。



会社にいながら、なんとなく達成感のない悶々とすごす日々を、本を読むことで、ごまかしていたのかもしれません。また、今思えば結構ヒマだったような気がします。



そして、いざ会社を辞めて、行動に移してみると、思っていたのと、現実とのギャップに打ちのめされたわけです。



そう、妄想だけじゃ、当然食べていけないのです。



それに気づいてからは、極力、行動を重視するようになりました。まずは、やってみること。一生懸命、本気でやってみること。



そしたら、分かったこともたくさんありました。本気でやったら、何とかなりました。



まだまだ道半ばですが、これからも行動を大切に、一歩一歩歩んでいきます。



さて、そんなことを書いてきましたが、今日は、最近読んだ本を紹介してくてブログを書いているので、流れ的には強引ですが、本を紹介します。




My Credo

My Credo






私の好きな著者「浜口 隆則」さんの最新刊です。



ぶれない人になるためにはどうすればいいのか!?ということが分かりやすく、事例を交えて書かれています。



ブレない人には、人が集まる。


ブレない人とは、自分との約束事をつくり、それを守り続けている人。


カッコイイ人とは…


自分の幸せに向かって歩んでいる人


できる人。


約束を守る人。


行動で示す人。


人の悪口を言わない人。



当たり前のことですが、真理はいつも当たり前の中にあるそうです。



今一度、自分自身を見つめなおす機会を与えてくれた本でした。感謝。


2010年1月14日

政治



小沢さんは、どうしてあんなに検察に狙われてるんでしょう。



自分でも、「これまでの経験では、このケースは大丈夫なのに、なんで俺だけ・・・」ってぼやいてました。



裏で、もっと大きな力が働いているのか、もしくは、ただ単に運が悪いだけなのか、時代が変わろうとしているのか。



いずれにせよ、今までの自民党が築いた、しがらみや、悪い慣習を一掃してほしいという願いのもとに、民主党に投票した人がほとんどなのに、結局、民主党で権力を握っている人は、今の自民党より、もっと自民党らしい人(田中角栄氏の弟子)という皮肉なことになってしまっています。




通常国会も始まりますが、大事な政策や法律の審議は後回しで、結局、自民党と、民主党の野次り合いで、時間だけが過ぎていくという、何ともお粗末な国会になることが目に見えています。



そんな光景を見て、若い人が、政治に興味をなくしていくというわけです。



「今一度この国を洗濯致したく候」 by坂本竜馬



江戸から明治に変わった時のように、いつか再び本当の大きな改革ができる日がくるのでしょうか。



まあ、その日が来ても来なくても、自分と関わりのある人(家族、友人、お客様、取引先などなど)が幸せな人生を送れるように、今できることを一生懸命にやるだけです。



期待はするけど、依存せず。中庸の心で。


2010年1月13日

金・プラチナの相場が上がっています。



昨日は、久しぶりにミーナ天神へ、フットサルをしに行ってきました。



軽く雪が降る中、15名くらいが集まり、3チームに分かれて、2時間フットサルを楽しみました。



思ったよりは、動けましたが、肝心なところで、足が動かずに、運動不足を実感した2時間でした。



そして、今日は、筋肉痛です。1日空けずに、今日、筋肉痛になったことで、まだまだ、捨てたもんじゃないなと、ひそかに喜んでいます。



さて、最近は、金・プラチナの価格が上がっていますね。



特にプラチナ相場の高騰が目立っています。



http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-platinum.php



こうなってくると、買取価格も上がるので、売りたいお客様にとっては、プラスなのですが、買いたい方や、ジュエリーを作りたい方にとっては、マイナスなのです。



特に、結婚指輪などを、プラチナで作る場合、少し重たい感じのリングにすると、あっという間に、プラチナだけで、3万円とかいってしまうので、びっくりです。



まあ、こればっかりは、個人の力ではどうしようもない、「環境」なので、その環境の変化に合わせて、自分達も変化していかないといけないですね。



金・プラチナ、お使いになっていないものがありましたら、是非お持ちください。



http://www.feelsogood.jp/2009/10/2009109-38bf.html


2010年1月11日

婚約指輪・結婚指輪



最近、婚約指輪や、結婚指輪のご相談・ご依頼をいただくことが多くなってきました。



以前にお作りさせていただいたお客様のご紹介や、ウェブサイト、ブログを見ていただき、ご相談いただくケースがほとんどです。とても有難いことです。



本日も、仲の良いお二人から、結婚指輪のご注文をいただきました。



事前に雑誌などを見て、お二人の好きなデザインを決めていただき、その写真をお持込いただいてのご注文です。



f:id:Tetsuro:20100111184726j:image



お客様にとっては、一生に一回しか作らない大切なリングを、当店にお願いしていただけるわけですから、私も、自分の持てる力の全てを使って、万全の体制でご用意をさせていただきたいと思います。



自分の仕事が、お二人の大切な門出を祝う大切なものなんだな~と実感したのは、めがねの星野さんの結婚指輪を、用意して、その式に出席させてもらったときです。



実際に、うちで用意したリングを二人が、交換する姿を見て、「あ~一生懸命やった甲斐があったな~、なんか嬉しいな~」と感じ、同時に、その責任も実感したものです。



それ以来、結婚指輪、婚約指輪のご相談をいただいた際には、必ず、満足していただけるように、一生懸命、準備させていただいています。



最近は、婚約指輪を作らずに、結婚指輪に力を入れる方も増えてきているようです。



それは、個人個人の自由で、いろんな考えがあって、当たり前だし、全然いいと思います。



当店では、基本的に、お客様の意見を尊重するスタンスですので、押し売りなどは一切しません。



結婚指輪や、婚約指輪をご検討中の方は、是非、お気軽にご相談ください。



http://www.japan-gemstone.com/


2010年1月10日

かぼちゃ



昨日は、夜のテレビで、「日本で冬に消費されるかぼちゃがどこからやってくるのか?」というテーマの番組を見ました。



スーパーなどでは、よくニュージーランド産などを見かけますが、そのテレビでは、トンガ産のかぼちゃを取り上げていました。



そこでは、日系2世のおじさんが、父と2代に渡り、かぼちゃ農場を経営していたのですが、その二人の共通の信念が



「かぼちゃを赤ちゃんのように、愛情を持って育て、送り出すこと」



というものでした。



トンガは日差しが強いので、紫外線対策として、1つ1つに新聞紙を巻いたり、出荷されるかぼちゃは、1つ1つ丁寧にチェックしていたり、輸送中もずっと温度管理を怠っていなかったりと、そのものに対する、責任と愛情が感じられる仕事ぶりで、とても感心させられました。



うちでは、自社で仕入れた商品に、そこまでの愛情、責任を持って、大切に扱えているか!?



創業当時は、1つ1つの商品を、大切に、大切に扱っていましたが、商品の数が増えるにつれ、その想いが少しづつ足りなくなっていたように思います。



これを機にしっかりと反省すべきは反省して、また今から、あらたな気持ちでやっていこうと思います。



来週は、サプライズプレゼントで、スイートテンダイヤモンド・リングを送られるお客様のリングが仕上がる予定です。



しっかりと喜んでいただけるように、細部にまで気を配ってご用意させていただきたいと思います。


2010年1月 7日

健康志向のランチ



ランチはもっぱらお店の近くの「カフェSONES」にお世話になっています。



野菜がたくさん使ってあるのに、650円ととてもリーズナブルで、何より、やさしい手作り感のある味がいい感じです。



f:id:Tetsuro:20100107163833j:image



だいたい日替わりの「ニコミ・ランチ」をパンでなく、雑穀ごはんでいただいています。



鶏肉と、野菜を煮込んだシチューや、豚肉のうま辛煮込みなどなど、いつも違うメニューで嬉しいです。



でも、大体、外で食事をしていると、その時間に限って、お客様のご来店があったりすることが多く、ちょっとした悩み(?)です。



というわけで、新年度から、本格的にスタッフを募集することにしました!



http://www.feelsogood.jp/2009/12/post-2614.html



まだまだ小さなお店ではありますが、今後、一緒にお店を盛り上げていってくれる仲間を募集します。



宝石の買取や販売、ウェブサイトの運営など興味がある方がいらっしゃいましたら、お気軽ににお問い合わせください。


2010年1月 4日

ベクトル



毎年、お正月になると気が緩むのか、けっこうな確率で、風邪もしくは体調を崩しています。



新年早々、どうなの!?と思いますが、毎年のことなので、あまり気にしなくなってきました。



今回の正月も、風邪により強制的に寝正月となりました。



強引に減らした体重も、この正月の3日間で、ばっちり元に戻り、また新たな気持ちでがんばります。



さて、今年の目標を立てよう!と思ってはいるものの、出遅れています。



なので、ひとまず、商売の方向性(ベクトル)だけ、先に決めることにしました。



3つのテーマがあります。



Ⅰ.人材育成



Ⅱ.海外向け取引の強化



Ⅲ.買取・販売力の強化(継続目標)



それぞれ、数的な落とし込み、目標設定はこれからです。



「一瞬だけものすごくいい」よりも牛のよだれのごとく、「まあまあいいのがずっと続く」ように、1日1日を大切にしっかりと歩んでいきたいと思います。



また、プライベートでは、つい先日、無事に結納の儀を終え、男30歳にして、ようやく結婚することにしました。



背負うものが少しだけ増えますが、そのおかげで、今まで以上に、一人の男としての安定感が増す予定です。



商売と、家庭のバランスに十分に注意して、できる男を目指して、精進してまいります。



まずは、その前に、風邪を治します。。。では。


2010年1月 1日

あけましておめでとうございます。



新年、あけましておめでとうございます。



今年も、よろしくお願いいたします。



今年は、さらなる飛躍を目指して、一生懸命がんばっていきます。



現在は、昨日の無理なサウナ修行がたたって、軽く風邪もひいてしまいましたが、イソジンでうがいをたくさんして、1日で治したいと思っています。



これから、実家(鹿児島)へ帰省します。



3匹の甥っ子達に、お年玉をあげたり、自分達の結納があったりと、忙しい帰省になりそうです。



まあ何はともあれ、今年もがんばっていきましょう!


2009年12月31日

今年のことは今年のうちに



私事ですが、11月末に、



年内に体重を64kg→61.5kgにする!できなければ、商売をやめる!



というノルマを自分に課しまして、がんばってきたわけですが、今日の朝の時点で体重が63kgでした。。。



11月末に決心してから1週間くらいで、1kgくらい体重が落ちて、これなら大丈夫そうだと甘くみていたのですが、やっぱり年齢とともについた体重は手ごわかったです。



それで、焦って、12月21日に、知人が運営しているダンス教室に参加したわけですが、先日、ブログに書いた通りの、まさかのぎっくり腰・・・さすがに今回ばかりはどうしようもないな~と諦めかけていたのですが、何か決めたことをやり遂げないまま新しい年を迎えたくなかったので、だめもとでチャレンジしました。



確か一昨年くらいは、2時間くらいランニングマシーンに乗って、目標を達成したのですが、今回は、腰の調子が芳しくなく、最後に残った手段は、おっさんの聖地「サウナ」でした。



お昼くらいに、那珂川の清流かけ流しの温泉に行き、露天風呂などの楽しみはそこそこに、目的の遠赤外線サウナを6~10分×5本。時間にして(休憩も入れて1時間半くらい。



ヘロヘロになりながら、風呂を出て、身体を拭いて、体重計に乗ると、まさかの61.6kg。



そこで、また風呂に戻り、エクストラ・サウナを5分追加。そして、結果は、61.45kg。



身体の水分を1.55kg、体外に出して、目標達成!やった~!



って、それで本当に満足ですか?とパートナーに軽く失笑されましたが、今回は、まあ許してください。



今年のノルマは今年のうちに、(一応)できたということだけでも、気持ちよく新年を迎えられるというものです。



本格的な、体質改善は、来年への持ち越し課題としました。



さて、そんなこんなで、今年も今日で、終わりました。



あっという間の一年間でしたが、多くの方の支えと協力で、何とか、新しいお店もぼちぼちといい状態です。



来年からは、すぐに経済環境がよくなったり、業界の景気がよくなったりすることは考えられませんが、その中でも、しっかりと確実に結果を出し続けられる会社にしていきたいと思います。



今年、1年、大変お世話になりました。来年をよろしくお願いいたします。



明日から、3日までは、プライベートで実家の鹿児島に帰ります。それでは、良いお年を。


2009年12月29日

目標について



ナポレオン・ヒル博士の「思考は現実化する」のパクリではないですが、大体「思ったこと」は実現すると思います。



ただ、「思う」だけでは、ただの妄想ですが、思って、行動して、思い続けて、行動し続けて・・・ということを繰り返していくと、その過程には色々あっても、結局は、思ったことを成し遂げることができると思います。



思うこと→目標を立てる→行動する→挫折→あきらめない→行動する→→→実現



というわけで、まずは「思うこと」が大切だと思います。



そして、その次にその思いにそった目標を立てるわけですが、ここが、とても大切なポイントだと思います。



例えば、会社で目標を作るとき、「年間粗利益1億円!」という目標を掲げて頑張るのと、「リピーター(お得意様)を100人増やす!」という目標を掲げた場合、どちらの方が効果的でしょうか。



個人的な意見ですが、後者の目標をもって、努力したほうがいいのではと思っています。



なぜかと言うと、目標を売上や利益においてしまった場合、その目標を達成するために、何が何でも頑張るわけですから、その過程で商売の基本である「お客さま視点」というものを二の次にした、商売をやってしまうリスクが非常に高いと思っています。



不祥事で新聞に登場する多くの企業が、この罠に陥ってしまっているのではないでしょうか。



逆に、「お得意様を100人増やす」という目標の場合、お客様にまたご来店いただくためには、お客様の期待を超えるサービスを提供する必要があるわけですから、必然的にサービスの質を高める方向に、会社が動き、その結果、最終的に、お客様を喜ばせた分に応じた、「利益」というものが会社に残るという、理想的な流れができるのだと思います。



もちろん、短期的には、売上至上主義で、ガンガンやったほうが、結果は出やすいのでしょうが、長期的に考えた場合には、絶対に後者の目標で頑張った会社のほうが、生き残ることになると思います。



老舗大国日本の、老舗と呼ばれる企業の多くは、目の前の利益よりも、一番、家業・商売の存続、永続に神経を使うと聞いたことがあります。



フィールソーグッドは、まだ4年目の小さなベンチャー企業ですが、そのような老舗精神を取り入れて、しっかりと地に足のついた商売を続けていきたいと思っています。



今日は、前職の仲間達と、軽めの忘年会で、博多駅前に行きます。



お店は、明日まで営業いたします。では。