ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2010年11月 2日

新商品の入荷



一昨日のハーフマラソンの筋肉痛がピークを迎えています・・・。



さて、年末に向けて、なかなか筋の良い宝石・宝飾品が、当店に入荷しています。是非、ご覧ください。



極上エメラルド1.56ct ダイヤ0.87ct 18金 リング


f:id:Tetsuro:20101102201353j:image


エメラルド11.91ct ダイヤモンド4.45ct 18金 ペンダント・ネックレス


f:id:Tetsuro:20101102201352j:image


スターサファイア16.54ct ダイヤモンド2.19ct プラチナ リング


f:id:Tetsuro:20101102201351j:image



質の高いジュエリーになればなるほど、買いたい・会いたいと思っても、なかなか簡単に出会う機会も多くないので、まず、当店とこのジュエリー達のご縁があったことに感謝です。



そして、次のオーナー様との素敵なご縁があることを願っています。



ずっと手元に置いておきたいジュエリーも中にはありますが、そこはぐっと我慢して、新しいオーナー様の手元に巣立っていくことを、喜びたいと思います。



そんな感じで、本日もぼちぼちと帰宅の準備をします。明日は祝日なんですね。当店は元気に営業いたします!


2010年10月31日

ハーフマラソン@長崎



今日は、2010長崎ベイサイドマラソンのハーフマラソンにチャレンジしてきました。



結果は・・・2時間15分で無事完走!!



途中の心臓破りの坂と、残り3キロはけっこう歩きましたが、何とか制限時間内のゴールできたことは、素直にうれしいです。



途中、何度もダメかと思いましたが、前のランナーの背中に、あの湘北高校の名将・安西監督の名言「あきらめたらそこで試合終了ですよ」の文字が・・・さらに、地元の中学校の吹奏楽部が、ちょうど私が前を通り過ぎるときに、「タラーラ~タラ~ラ~」とロッキーのテーマソングを演奏・・・沿道の応援の方々にも、数々の励ましの言葉をいただきながら、歩みを前に進めました。



風景を楽しむ余裕はありませんでしたが、秋の長崎市内を気持ちよく(?)走ることができて、とてもいい経験になりました。



ゴール前は、ダブルグーポーズでフィニッシュ。



f:id:Tetsuro:20101031173244j:image



来週末は、下関フルマラソンに挑戦します。



今日走って、フルマラソンに挑戦することの大変さが身にしみて分かりましたが、何とかできるところまでやってみたいと思います。


2010年10月30日

全国宝石学協会の倒産について



友人からの突然の電話で思わず耳を疑いたくなるような事実を聞かされました。



全国宝石学協会:破産申請へ



国内の鑑別機関では、ダイヤモンドなら中央宝石研究所、カラーストーンなら全国宝石学協会という感じで、高い鑑別・技術力と、信頼性を誇っていただけに、まさかの結果となり、驚きで言葉もありません。



ダイヤモンドや色石の鑑別・鑑定はもちろんのこと、分からないことがあれば電話して、色々と教えていただいて、とてもお世話になっていたので、本当に残念です・・・。



信頼を築きあげるのには、何年、何十年という年月が必要ですが、それを失うのは、あっという間なんですね・・・。



本当の事実は私には分かりませんが、おそらく今回の一件、一部の責任者の判断ミス、軽率な行動による結果で、現場でまじめに日々の鑑別業務を遂行していた社員の方々には全く非はないと思っています。



いずれにせよ、色々とお世話になり、心から感謝・労いの意を表したいです。


2010年10月28日

買い付け@博多



今日は、2ヶ月に1回開催される博多の宝石交換会に行ってきました。



宝石関係の業者さんが集まって、自分たちの在庫を交換(売買)する会です。



大きなオークション(セリ市)と違って、比較的、和やかな雰囲気の会ですが、いざセリとなると、プロ同士なので、価格はシビアです。



値段を踏み間違えても、それぞれプロなので、自己責任の世界です。



ベテランになればなるほど、多少、高い価格を言ってしまっても、何食わぬ顔で、淡々とセリを続けています。



プロ野球をテレビで見てても、各球団のエースと呼ばれる人は、感情を表に出さずに、内に秘め、淡々と自分の投球を続けている人が多いように思います。



私は、まだまだちょっとの失敗で心が揺れ動くことも多いので、動揺の少ない、強い心、自分の軸をしっかりと育てていきたいと思います。それでは、また。


2010年10月26日

うどん



急に寒くなりましたね。



寒くなると温かいものが食べたくなります。



お昼には、近くの麺通団にて、讃岐うどんを食べました。



納豆とたまごが入った、うどんで、とても美味しかったです。



うどんは、コシが命!です。



そんな感じで、今日はぼちぼち帰宅します。風邪に気をつけましょう。


2010年10月24日

場所



当店とお取引のある貴金属買取業者さんが最近、熊本にお店を出しました。



これまでは、福岡の早良区にお店があったのですが、なかなか集客ができず、苦しんでいたそうなのですが、その後、待ちの営業から、攻めの営業に切り替え、見事に売上を向上させたようです。



そして、その勢いで熊本に進出し、今のところ、とても調子がいいようでした。



その方は、お店を市街の中心地から離れたところに出して、家賃を抑え、その代わりに、人を多めに雇用して、電話→訪問というビジネスモデルでがんばっておられます。



アクセスの悪いところにお店を構えて、「お客さん来ないな~」と毎日、あぐらをかいているのではなく、実際に行動に移したことに成功の秘訣があるように感じました。



どんな業界でも、商売でも、不景気にもかかわらず、結果を出し続けている会社はあるわけで、そんな会社に共通することは何か?と考えたとき、そんな会社は、お客様を喜ばせる、楽しませるための戦略を常に考えて、そのうちのいくつかを実際に実行しているんだろうと思います。



全てがうまくいくわけではないので、いくつか試していくうちに、そのうち、お客様の心をとらえる取り組みが生まれるんでしょうね。



大切なことは、考え、動くこと。考えるだけではダメで、実際に行動すること。闇雲に行動するのではなく、しっかりと考えること。



車の前輪と後輪のように、頭と足のバランスをうまくとりながら、やっていきたいものです。



さて、午前中の雨も上がり、さわやかな秋風が心地よい日曜日の午後です。これからウェブにアップするジュエリーの写真撮影などやりたいと思います。がんばろう。


2010年10月23日

ロングアイランド・フランクミューラー



以前、当店に宝飾品をお売りいただいたお客様より「時計の査定は可能ですか?」



と聞かれ


「積極的には、取り扱っておりませんが、相場をお調べするくらいならできますよ。」


とお答えし、結局その流れで、フランクミューラーのロングアイランド・ダイヤベゼルをお買取させていただきました。



f:id:Tetsuro:20101023142736j:image



以前、大黒屋に勤めていたときには、時計を扱っていたので、その記憶を思い出しながら、鑑定・査定させていただきました。



いつもの宝石・貴金属と手順は同じですが、商材が違うと、なかなか簡単ではなく、査定金額を提示するのも、勇気がいりましたが、とてもいい時計でしたので、しっかりお値段出させていただきました。



当店は、宝石・貴金属専門店なので、時計は積極的には取り扱っておりませんが、ケースバイケースで、精一杯対応させていただきます。



お売りいただきありがとうございました。


2010年10月22日

商品アップ第一弾



先日買い付けた商品の一部をウェブサイトにアップしました。是非ご覧ください。


ユーズド(中古)ジュエリー専門の通販・店舗販売


ティファニー セブンストーン ダイヤモンド プラチナリング


f:id:Tetsuro:20101022131301j:image


パール ダイヤモンド 18金無垢 カフス


f:id:Tetsuro:20101022131300j:image


ショパール ハッピーダイヤモンド ペンダント・ネックレス


f:id:Tetsuro:20101022131259j:image


ヴァンクリーフ&アーペル パピヨン マラカイト×ダイヤモンド ネックレス


f:id:Tetsuro:20101022131258j:image


2010年10月20日

商品整理中



18・19日で仕入れた商品を現在、整理中です。



ティファニーやカルティエ、ショパールなどのブランドジュエリーを中心に数十点、商品を仕入れてきたため、整理が大変です。



明日から来週にかけて、随時ウェブサイトにアップしていきます。



なかなかに忙しい日々が続きますが、ぼちぼちがんばります。


2010年10月17日

マラソン10km@志賀島



志賀島金印マラソン10kmに参加しました。


f:id:Tetsuro:20101017164123j:image


結果は、58分15秒にて、何とか完走。時速約10kmです。


マラソンは、心肺機能、身体能力、精神力の3つが大切なスポーツだと思いますが、今回10km走ったことで、一番、身体能力つまり走るための筋力が不足していることが分かりました。


学生のころのサッカーや、社会人になってからのフットサルなどで短い距離を走ることはなれていますが、いざ長距離を走るとなると、また違った筋肉が必要なようです。


こればっかりは、走って、長距離用の体に仕上げていくしかないので、大変ですが、今の時点でそれが分かってよかったです。


月末のハーフマラソン(長崎)と、来月のフルマラソン(下関)の完走に向けて、準備していきたいと思います。(今のところ、完走の自信なし・・・)


あと、もう2~3キロ体重が軽ければ、足への負担がぐっと軽減されそうです。


こちらも合わせて、がんばらねば・・・。