ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2011年3月18日

健康診断1日コース



昨日は、1年に1度の健康診断を受けに、あいれふに行ってきました。


血液検査や尿検査、体力テストなど、一通りの健康診断コースを受けました。なんといっても1日で結果まで出るところがこのコースのいいところです。


最近は、風邪で寝込んでいたので、ちょっと体力など、いい数値が出ないかな~と思っていましたが、全体的に悪いところもなく、いい診断結果でしたので、ほっとしました。


これも全て、妻が毎日、栄養バランスのとれた食事を作ってくれているおかげだと感謝しています。


ただし、体力系の診断結果は、年々少しづつ数値が下がってきていて、分かってはいるものの、現実を見ると、少しショックでした。


日々、できるだけ体を動かすことを意識して、毎日を送りたいと思います。


2011年3月17日

円高インパクト



今日は、


「円が一時、76円台になりました!」


という衝撃のニュースで、朝、目が覚めました。


「何故、こんな大変な時に、円が買われて、円高になるの?」


という素朴な疑問を持つ方が多いと思います。


私が調べた限りでは、「日本の損保が震災での保険金の支払いのために外貨を円転する必要があり、急速な円買い(実需)が発生したため」というのが理由のようです。」


多分、この流れを予想して、先に円を買って、利ざやを稼ぎたいという、投資家の円買いも相俟って、この急激な円高が生まれたかもしれません。


ということは、短期的には、円高でも、中長期では、円安の流れになるのでしょうか。そうなってくれると、嬉しいのですが・・・どうなるのか分かりません。


今の日本では、輸出産業の割合が高く、円高よりも、円安の為替相場になったほうが、全体の元気がよくなるようです。


宝石・貴金属もいまや、国内需要より、海外での需要が高く、ほぼ輸出産業に近い商売になっているので、為替動向(円高)の影響をまともに受けています。


理想は、円高になっても、円安になっても、柔軟に対応できるのが一番いいのですが・・・。そうカンタンではないですね。


いずれにせよ、外部環境は変化するのが当たり前なので、それに対応して、自分たちも変化していけるか否かが大事なのだと思います。


また明日からがんばります。


2011年3月14日

できることから



3月11日の宮城県三陸沖を震源とした「東北地方太平洋沖地震」におきまして、


被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、


犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、


深くお悔やみを申し上げます。



当店の営業している福岡、九州地方では、交通機関の乱れや、停電などの問題もなく、なかなか今回の災害をリアルに感じることができないのが、正直なところなのですが、テレビやインターネットの報道を通じて、現地の状況を見て、あらためて、その損害の大きさを知り、同じ日本人として、少しでも力になれることがあれば、積極的に行動したいと思っています。


早速、自宅にあったものの中で、現地の被災者の方にとって必要そうなものをピックアップして、救援物資を募集している施設に持ち込んでみたら、救援物資が集まりすぎて、受付ストップという事態になっていました。送ることができず、少し残念でしたが、同時に、こんなにも多くの方が、今回の災害を他人事と考えず、行動していることに、少し温かい気持ちになりました。


また、今回の災害で、日本全体の経済活動も一時的にペースダウンすることは必死ですが、それを少しでも早く回復させて、日本全体が元気になるように、当店も微力ながら、一生懸命、商いを続けていきたいと思っています。


商人の役目である、「世の中のお金を回す」ということを意識して、日々、精進してまいります。


まずは、自分たちにできることから、コツコツと、実行していきます。


今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


2011年3月12日

風邪でダウン・・・



火曜日のお昼に香港から日本に戻り、その午後からお店で働いて、次の日は下関に買い付けに行っていたら、いつの間には、少し疲れがたまっていたようで、今日は風邪でダウンしてしまいました・・・。



こういうときは、しっかりと休養をとり、長引かせないようにすることが大切なので、今日はお休みをいただきました。



以前、一人で営業していた時は、「私がダウン」=「お店も休まざるを得ない」状況でしたが、今は、信頼できるスタッフのおかげで、私がダウンしても、お店は営業可能になりました。感謝です。



ただ、私自身も、お店も、スタッフも、まだまだ成長できる余地、改善すべき点はたくさんありますので、今後も、更にいいサービスが提供できるように、努力を続けたいと思います。


2011年3月11日

御紋菓



先日、当店にて結婚指輪をご用意させていただいたお客様より「御紋菓」をいただきました。



f:id:Tetsuro:20110311194042j:image



とても上品な甘さの美味しい最中で、原慎太郎くんと分けて、頂きました。大変おいしゅうございました。



お二人の幸せな門出のお手伝いをさせていただいたことに、感謝するとともに、これかの二人のハッピーライフを心から願っています。



T様、Y様、末永く幸せに。


2011年3月10日

帰国



一昨日、福岡に戻ってきました。



5泊の香港滞在でしたが、普段とは全く違う環境に身をおき、新しい世界を感じることができたことは、とてもいい経験でした。



最近、元気のない日本と、勢いにのる中国、インドの勢いの差を、目の当たりにし、世界の大きな流れを感じることができました。



香港での某オークション会場の様子です↓


f:id:Tetsuro:20110310221846j:image



ほとんどがインド人バイヤーで、日本人バイヤーは、部屋の端っこに追いやられて、写真にほとんど写っていません・・・。



このような流れの中で、5年後、10年後と、生き残っていくための理由を、日々考えていかねば!と思っています。



そのために、ひとまず、英語ペラペラは必須条件ですので、早速、英語力を強化する作戦を実行していきたいと思います。



明日からも、花粉症に負けずにがんばろう!


2011年3月 6日

香港滞在



引き続き、香港に滞在しています。



今日は、午前中は、ジュエリーショーに出展している日本企業のブースを視察して、午後からは、香港の街を散策しました。



香港は、とても小さな島の中で、多くの人や車が行きかっているので、空気があまり綺麗でない印象で、ここで生活するのは大変そうだな~と感じました。



ただその反面、サービスの質や洗練されたお店の作りなど、日本と比べても遜色ないくらい素晴らしい面もたくさんあり、また、特に語学力においては、若い人のほとんどが英語を話せるという点で、日本よりも、この先の可能性を強く感じずにはいられない場所です。



レストランなどで、おばあちゃんから孫まで、家族全員で集まり食事をしている姿などは、今の日本ではあまり見られなくなった姿で、なつかしい印象も受けました。



「新しさ」と、「古さ」が混在する街、そして、「可能性」と「危険性」が混在する街、香港。



魅力的な街です。


2011年3月 4日

香港



香港のジュエリーフェアにきています。


そして、今日と明日は、香港ジュエリーフェアに出展する取引先の会社のお手伝い。


会場は、香港人、インド人など、世界中の人が集まり、活気にあふれていました。


普段、福岡のお店を中心に動いていると、なかなか感じることのできない「世界」を身近に感じることができて、とてもいい経験になっています。


今回の経験を今後にしっかりと活かせるように、また明日も気を抜かず、やります。


とりあえず、慣れない仕事をして、ぐっすりと眠ることができそうです。


2011年3月 1日

3月ですね



早いもので、もう3月です。



今月は、上旬に香港ジュエリーフェアの視察に行く予定です。



今、世界で最も元気がよいと言われる香港のマーケットを肌で感じてきたいと思います。



また、福岡宝石市場が近い将来、香港のフェアに出展できるチャンスがあるか、チャレンジする価値があるか否か、注意深く観察してきます。



そして、戻ってきたら、もう3月も半ばに入ってくるので、計画的に動かないと、あっという間に3月も終わりそうな感じです。



一日一日を大切に、しっかりと歩みを進めていきたいと思っています。それでは。


2011年2月25日

不確実な相場



中東情勢の先行き不透明感から、原油価格が大幅に上昇したため、貴金属の相場も非常に不安定な状況になりました。



特に、景気の影響を受けやすいプラチナの相場が読めない動きをしています。



一方で金に関しては、通貨不安が高まれば高まるほど、上昇する傾向にありますので、このような状況でも、ある程度、安心してみることができると思っています。



なので、金は今売り時!というだけでなく、買い時!でもあると思います。



世界的に信用力の高い「金」と、世界的に信用力が低下しつつある「円」を交換するという行為の意味を今一度、考えてみる必要がありそうです。



週末から週明けにかけて、今月最後のオークションが続きます。いいものをご紹介できるようにベストを尽くします!