ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2012年1月10日

新スタッフの紹介



福岡宝石市場に新しく1月からスタッフが入社いたしました。


大嶌潤司のブログ  http://www.megane-jeweller.com/


プロフィール    http://www.blogger.com/profile/03747026734716991508


f:id:Tetsuro:20120110233329j:image


実家は福岡にある宝石・貴金属の加工・修理屋さんで、その腕利きの職人さんのご子息であります。


とは言いましても、現在のところ、貴金属加工スキルはなく、あるのは、20代特有の元気と、明るさ、やる気という今時の26歳の若武者であります。


業界での経験や知識がまだない分、伸びしろは無限大で、あとは本人の考え方一つで、これから先、どのようにでもなれる可能性を持っているわけでもあります。


将来は、当社で一流のジュエラーとして活躍するのか、実家の家業を継ぐのか、自分でお店を持つのか、森に帰る(?)のか、まだまだこれから決めていくことではありますが、一度きりの自分の人生なので悔いのないよう、真剣に歩んでほしいと願っています。


まだまだ未熟者の私ですが、私に教えられることは、時間をとって、教えていきたいと思います。


またこれから、お客様とやり取りをさせていただく機会も増えていくかと思いますので、その際には、どうぞよろしくお願いいたします。


2012年1月 6日

仕事はじめ



お店は1月4日から今年の営業を開始したのですが、私にとっては本日6日が仕事初めのような感じでした。


というのも、毎年恒例のように、お正月に風邪を引き、昨日までどうも調子が悪かったためです。


今年こそは、実家に帰っても風邪を引かないように、常にマスクをして、気を抜かないように、万全の体制で望んだつもりだったのですが、なぜか風邪を引いてしまいました・・・。


多分、12月31日に、甥っ子達とサッカーで遊んで、汗をかいたあとに、家に帰るまでの道のりが予想以上に長くて、それで汗が冷えてしまった可能性が高いと、一人で分析しています。


まあ、今年も出だしはイマイチでしたが、今日から調子を上げて、またがんばりたいと思っています。



なかなか経済環境はいい状態とは言えませんが、できることからコツコツと、毎日、少しづつの努力と積み重ねていきます。


2012年1月 2日

桜島



大晦日⇒お正月は、実家の鹿児島へ帰省してきました。



新幹線さくらが開通してから、福岡から鹿児島は1時間半の時間で移動できます。



31日に帰省したのですが、鹿児島市内に到着してから、実家に帰るまでの間に3時間くらいの時間ができましたので、鹿児島市内の歴史探索ロードを歩いてきました。



ふるさと館では、鹿児島の偉人達の生い立ちや、明治維新後に活躍した薩摩出身の若者達の生き様、篤姫についてなどを学ぶことができました。



特に、薩摩(鹿児島)の未来のために、日本の未来のために、尽力した、「薩摩スチューデント」の生き様は、かっこよかったです。



薩摩スチューデントとは、薩摩がイギリスとの戦争に完敗した後に、イギリスに送り込んだ留学生のことです。



10人ほどの少数精鋭の薩摩出身の若者達が、新しい技術などを、一生懸命学んで、帰国後に、日本の近代化に大きく貢献したことを知り、同じ薩摩出身者として、とても誇りに思いました。



私も、がんばろう!という気持ちになりました。



写真は、鹿児島市内から見えた桜島の風景です。相変わらず、頻繁に噴火しているようで、道路わきに積もっている「火山灰」を見て、とても懐かしい気分になりました。


f:id:Tetsuro:20120102223125j:image


2011年12月30日

本年もありがとうございました。



今日12月30日は、お店の最終営業日でした。


12月に仕入れた商品のウェブサイトのアップなどを、済ませて、午後3時くらいから、スタッフ全員で、お店の大掃除をしました。


f:id:Tetsuro:20111230185821j:image


普段、なかなか掃除できないパソコンの裏側や冷蔵庫の裏など、埃まみれでしたが、みんな一生懸命掃除してくれたおかげで、気持ちいいくらい綺麗になりました。


お店は綺麗になりましたが、自宅のお風呂掃除が残っているので、これから、帰って掃除します・・・。



何はともあれ、今年も、たくさんの良いお客様に恵まれ、1年間無事に営業できたことに、心から感謝しています。本当にありがとうございました。


来年も、今まで以上にご満足いただけるよう、喜んでいただけるように、サービス向上に妥協せずに、取り組んでいきます。


今後ともよろしくお願いいたします。


それでは、良いお年をお迎えください。ありがとうございます。


2011年12月28日

慰労会



今日は、会社の慰労会を開くことになり、福岡宝石市場の近くのイタリアンレストラン「フォンタナ」で食事をしてきました。



いつもお昼も夜も満席であることが多い人気のお店ですが、年末ということなのか、今日は、比較的お客さんが少なくて、ゆっくりと食事を楽しむことができました。



f:id:Tetsuro:20111228224725j:image



イベリコ豚スペアリブのコンフィや、手長海老のトマトソース香草風味をサフランの生パスタなど。



量よりも質重視の内容で、お腹は腹八分目でしたが、気持ちは満足です。



今年も残り2日の営業となりました。気を引き締めて、また明日からがんばります。


2011年12月26日

クリスマス終了



クリスマスも終わり、気が付けば、もう今年も残りわずかですね。



今年できることは、今年のうちに。



やり残しのないよう、しっかりとやりたいと思います。


2011年12月20日

市場終了



先週、下見をしたオークションの本番が日曜日、月曜日の2日間にわたって開催されました。


当店にとっては、今年最後の市場(オークション)でしたが、何とか無事に、終えることができました。


最近では、以前に比べて、どうしても仕入れたいものに対する、値段の入れ方、買い方が少しだけ上達したように感じています。


一方で、大きい色石などについては、まだまだ売る力と、買う勇気が足りず、値段はある程度、分かっていても、買えないことが多々あり、まだまだ修行が必要だなと思っています。



インターネットで宝石を売る難しさは日々感じていますが、それでもまだまだできることはたくさんあると


思いますので、日々、サービスの質向上を目指して、努力していきます。



今回、仕入れた商品は、年内アップして、お正月に入りたいと思っていますので、楽しみにお待ちください。


2011年12月13日

師走



12月も気付けば、もう半ばです。はやいですね。


今週は、今年最後の市場(オークション)の下見、準備中で、出張していることが多いです。


走り続けることは、大切なことですが、色々とバランスをとることにも、注意したいと思っています。


仕事と家庭、プライベートだったり、健康のことだったり、人間関係のことだったりと。


小学校の時の通知表や、母親から


「もっと周りの意見に耳を傾けて、取り入れる心の余裕も持ってほしいです。」と書かれていたような、いなかったような・・・。


今年で32歳。恥ずかしながら、人としての課題の1つは、未だ努力が必要なようです。


人として魅力ある人間になれるよう、日々、努めていきたいと思っています。


2011年12月 6日

イタリアが3兆円規模の緊縮策



ヤフーのトップに「イタリアが3兆円規模の緊縮策実施」の記事が出ていました。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111205-00000002-reut-bus_all


「年金のインフレ連動制を廃止するとともに、70歳までの雇用を促すインセンティブを導入する一方で、年金の支給開始年齢を男女とも段階的に2018年までに66歳に引き上げる。



新たな増収策の多くは不動産税の再導入によるもので、100―110億ユーロの調達を見込む。



また、来年9月から付加価値税の税率を2%ポイント引き上げると同時に、ヨットや一部車種などぜいたく品に対する新税も導入する。



課税逃れ対策としては、1000ユーロを超すキャッシュ取引を禁止するほか、企業の営業時間を自由化し、医薬品や運輸セクターの競争を促す。



コスト削減のため地方政府の機能も縮小する。」


まず、驚いたのは、首相交代からわずかの時間で、政策を実行するスピードがすごいと思いました。


日本では、何かしようとすると、必ず強力な反対勢力が出てきて、なかなか実現しないことを考えると、わずか数ヶ月の間に、具体的な行動を実現するイタリアのすごさが際立ちます。


刻一刻と変化する環境に合わせて、自らを変えていく柔軟さを、持ち合わせていないと、これから先の世の中では、生き残っていくことは難しいかもしれません。ということは、日本の将来は・・・どうなんでしょう。


また、このイタリアの緊縮策をスタートに、これからヨーロッパ諸国では同じような緊縮政策が次々に実行されていくことになるのだと思います。


ということは、しばらくは欧州の経済は、リハビリ期間に突入しそうです。


当社が扱っている商材(宝石・貴金属)の主たる買い手は、中国やインドに移ってきてはいるものの、ヨーロッパの影響もまだまだ大きいと思いますので、今後の相場の動きには、十分に注意をして、日々、商いを続けていかないといけないなと思っています。


2011年12月 3日

師走



本日は、会社のプチ忘年会(懇親会)で、みんなで中華料理を食べてきました。


一人当たりの予算が予め決まっていて、それをどう配分するかは、それぞれの自由という変わった食事会です。


私は、お酒をあまり飲まないので、いつも、料理重視の編成を組みます。


大丸の東館六階にあるお店でしたが、クセがなく、とても食べやすい中華料理でした。王道って感じです。


さて、今年も残すところ1ヶ月です。


やり残しのないよう、しっかりと最後の詰めをしていきたいと思います。