ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2012年2月22日

雨にも負けずフットサル



火曜日の夜は、週1回のペースで続けているフットサルを楽しんできました。



朝から雨模様で、夕方には、本降りとまではいかないものの、雨の天気でしたので、直前まで休もうかと悩みましたが、「小さな約束でも守ることが大切だ!」と自分に言い聞かせて、気合で参加してきました。



実際に、やってみると、多少の雨は気にならないくらい楽しくて、2時間しっかりフットサルをエンジョイできました。



高校生のころのような「切れ」のある動きはできませんが、小学校から高校まで10年間、サッカー一筋でがんばった経験で、多少、いいプレーができて、周りの皆さんと一緒にいい時間を過ごすことができました。



体を動かして、しっかり汗をかくと、とてもすっきりして気持ちがいいですね。これからも、ぼちぼちと続けていきたいと思います。


2012年2月18日

オークション1日目終了



土・日の2日間に渡って開催されるオークションの1日目が終わりました。



為替が若干円安になったこと、アメリカの景気の先行きが少しよくなったこと、ヨーロッパの問題が収束に向かいつつあることなどを背景に、全体的に、昨年末より元気な相場になってきているように感じています。



ちょうど、香港では国際ジュエリーショーが開催中で、そちらの売れ行きもまあまあいいようです。



こういう相場が上向きの時には、売る方は嬉しいのですが、買う方が思うように買えず、大変です。



特に、カラーストーンの宝石は、とても相場が上がってきていて、綺麗で大粒のものは、徐々に値段が上がってきています。


まあ、相場は上がることもあれば、下がることもあるわけですから、相場に踊らされず、一喜一憂せずに、中庸の心で日々の商っていこうと思います。


明日も、がんばろう。


2012年2月13日

市場ウィーク



今週末にある市場(業者オークション)の準備で、なかなかのタイトスケジュールで動いています。


1つでも多く、お客さまに良いジュエリーをご紹介できるようにベストを尽くします。


では、よい一日をお過ごしください。


2012年2月 7日

量稽古



何事も「質」を高めるためには、まず「量」が大事だと聞きます。



何か1つの芸を身に着けようとしたら、まずは、量稽古=数をこなすことが、王道のようです。



イチローは、バットコントロールの天才だといわれていますが、その背景には、幼少期より、誰よりも多くのバットを振ってきたという量稽古があります。



天才でさえ、そのような努力を積み重ねているのですから、普通の人は、もっと多くの量(時間)をこなす必要があるのかもしれないですね。



私も、「量稽古」ということを意識するように心がけていて、この業界でスタートしたばかりの頃は、オークション(市場)での商品の下見を「2倍」していました。



1回目に、全ての商品をチェックして、値段をつけて、さらにもう1回、見直しするようにしていました。



スタートしたばかりで、実力が他のバイヤーの方より劣っているのは、分かっていましたから、だったら時間は2倍かかったとしても、最低、他の人の2倍は商品を見ないと、到底勝負できないと思ったからです。



そして3年ぐらい量稽古を重ねて、ようやくある程度の力がついたように感じています。



とは言っても、この道、20年、30年の力の強いバイヤーの方達、またインド人バイヤーに比べたら、まだまだ力不足ですので、さらなる高みを目指して、これからも量稽古を重ねていこうと思います。


2012年2月 2日

冬将軍



今日は、福岡は朝から雪がちらついていて、とても寒い一日でした。



お店の前の道も、白く凍ったようになっていて、本格的に冬到来といった感じでした。



10代のころは、暑いのが苦手で、冬が大好きでしたが、年齢を重ねるにつれ、寒いのが苦手になってきました。



先日、訪れた飯塚の元山医院では、「あなた冷え性ね」と台湾出身の先生に診断されました。



この寒さに打ち克つには、体の筋肉を鍛え、自己発電力をあげるのが、一番いいようです。



毎日、寝る前に100回ジャンプして寝ようと思います。小さなことからこつこつと。


2012年1月28日

当たり前のことを当たり前にやること



いつも当店をご利用いただいているお客様より叱咤激励のお電話をいただきました。



原因は、商品説明と商品写真に違いがあり、お客様の誤解を招いてしまったことで、120%当店のミスでした。



宝石をインターネットで販売する上では、商品画像と、その説明が一致していることは最低限のことであるにも関わらず、凡ミスでお客様にご迷惑をおかけしてしまったことは、本当に反省すべきことです。



「神は細部に宿る」という言葉もありますが、一流のお店と、その他のお店の違いを分けるのは、こういう細かいところまで、しっかりと気を配ってできるか、できないかだと思います。



当店としては、一流のインターネット通販ジュエリーショップを目指す以上、今後は、今までより細部にまでこだわって、いいサービスが提供できるように努めていきます。



また、会社は社長の鏡、社員は社長の鏡という言葉がありますが、小さい会社ほど、その言葉が当てはまってくるのだろうと思っています。



なので、まずは、私が率先して意識を変えて、仕事に取り組んでいきたいと思います。



「当たり前のことを、当たり前にきちんとやること」明日から確実に実践していきます。



お電話いただいたお客様には、今日、お電話いただいたことで、さらにいいお店に成長できるきっかけを与えていただいたと思っています。



ほとんどのお客様はサービスに不満を感じたら、特に不満を言うことなく、黙って、そのお店から去っていくのが当たり前ですが、わざわざお電話をいただけたことは、本当にありがたいことです。



その温かい想いをしっかりと受け止めて、さらにいいサービスが提供できるよう、スタッフ全員で、取り組んでいきます。ありがとうございます。


2012年1月23日

ガジュマル君



今日からお店に新しい仲間、ガジュマル君が入社しました。


f:id:Tetsuro:20120123100357j:image


ちょっと小ぶりな感じで、変わった幹の形が印象的な、可愛らしい苔玉です。


2年以上前にはじめてお店に飾った苔玉を購入したお店「白金すずろ」さんからリースでお借りしています。


これから1週間替わりに、新しい苔玉くんがお店に来てくれる予定です。


お店にご来店いただけるお客様が少しでも季節感などを感じていただけるといいな~と思っています。


2012年1月20日

薩摩 霧島わっぜかうまか便



鹿児島に帰って、会社をおこした小・中学校の同級生が、お店に立ち寄ってくれました。


色々と商売も試行錯誤中のようでしたが、現在の主軸は、鹿児島の美味しいおコメをネット販売しているとのこと。


薩摩 霧島わっぜかうまか便


http://www.umakabin.net/html/company.html


私も、3キロの新米を買わせていただきました。(正確に言うと、買わされた(笑))


f:id:Tetsuro:20120120114944j:image


故郷のおコメなので、食べるのが楽しみです。


また、これから、残ったおコメを知り合いの社長さんなどに、売り切ってから、鹿児島に帰るとのことでした。


その気持ちがあれば、これからの商いも何とかなりそうな気がします。


同級生ががんばっている姿を見ると、自分にとっても励みになり、会えてよかったです。ありがとう!


2012年1月15日

よいものを、次の世代へ・・・



昨年夏の地金売却ブームが過ぎ去り、年末から、比較的静かな日々が続いています。


一方で、最近では、以前に比べて、「買いたい」というお客様のご来店も増えてきました。ありがたいことです。


ほとんどの方がインターネットで検索して、当店のことを見つけていただいて、ご来店いただいております。


本日も、北九州のお客様にご来店いただき、とても綺麗なハートシェイプのダイヤモンドリングをご購入いただきました。


そのお客様は、ジュエリーが大好きで、展示会や、ジュエリーショップ、インターネットショップなど、様々なお店に足を運んでいらっしゃるようで、とてもジュエリーに詳しい方でした。


また、本当にジュエリーが好きな様子が伝わってきて、この方であれば、お買い求めいただいたジュエリーも、大切にしていただけることが想像できました。よかったよかった。


当店では、下記のコンセプトのもと、ジュエリーの再流通、循環をもっと身近にしていくため、日々サービス向上に努めています。


f:id:Tetsuro:20120115174009j:image


お買取だけでなく、販売・加工・修理も承っておりますので、お気軽にご相談ください。


2012年1月13日

継続は力なり



今日、グーグルで「ダイヤモンド 買取」で検索してみたところ、2番目に表示される当社運営の「ダイヤモンド買取ガイド」にグーグルのサイトリンクが表示されていました。


f:id:Tetsuro:20120113130601j:image


サイトリンクの説明はこちらをクリック


通常、「地域名+検索ワード」や「社名」などでは、サイトリンクが表示されやすいのですが、「ダイヤモンド 買取」などの競合が多い検索キーワードで、サイトリンクを表示させることはとても難しいとされています。


2010年6月にこのサイトをコトホギの呉原さんに、製作していただいて以来、ほぼ毎日、ダイヤモンドの買取相場を発信し続けたスタッフの努力が、少し実ったような気がして、うれしく思っています。


また、検索エンジン対策のプロである友人の協力があったからこその結果だと思っていて、とても感謝しています。


今後も、お客様の役に立つ質のよい情報を発信し続けて、オンリー1、ナンバー1を目指して、努力を続けます。


「微差、僅差の積み重ねが大差となる」「平凡なことを非凡に努力する」


出典:『凡事徹底』、鍵山秀三郎、致知出版社