ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2011年3月

2011年3月31日

変化



今日で3月も終わりです。


中旬の震災を境に、業界の雰囲気もガラッと変わってしまいました。


色々な意味で、変化の時なのだと思います。


変えてはいけないこと、変わらなくてはいけないこと、なかなかその判断はカンタンではありませんが、変わることを恐れることだけはないように心がけていきたいと思っています。


明日から4月、気持ちを新たに日々しっかりと歩んでいきます。


2011年3月30日

高熱でダウン・・・



先週半ばに不注意で体調を崩し、38~39度の高熱でダウンしています。


今日になり、ようやく37~38度レンジに落ち着きました。


ただ安静にしているだけでは、時間がもったいないので、本を読んだりしたかったのですが、高熱による頭痛で結局ほとんど何もできませんでした・・・。


健康の大切さを再認識しました。


とりあえずしっかりと治したいと思います。


2011年3月23日

東京から人が・・・



東京から人が流れ出ているようです。


外資系の企業を中心とした外国人の反応はとても敏感で、ほとんどの企業がスタッフを自国に戻すか、一時的に関西圏に避難していると聞きました。


普段は御徒町で活動しているインド人のダイヤモンド商人も、ほとんどが関西圏に避難しています。


また、日本人でも、田舎に帰る場所がある人は、東京を離れ、田舎に退避する方が多いようです。


毎日、大変込み合う東京の地下鉄も、夜の8時にはガラガラで、ほとんど人がいないと、友人が驚いていました。


時代の流れとしては、中国やインドの台頭で、食料物価が高騰し、その影響で、日本(東京)の物価も上昇し、東京で暮らすことが、とても大変になるのではないかと感じていました。


そこで日本人の多くは、東京に残り、より一生懸命働き、稼ぎ、生きていくという選択肢と、東京を離れ、地方で生活の規模を縮小し、田舎で自給自足に近い生活を送るという選択肢のいずれかを選ばなくてはいけない状況に近い将来なるのかな~と思っていました。


ただ、今回のように、震災の影響で、水・食料の不安が高まり、半ば強制的に、東京で暮らすのか否かの判断を迫られ、困惑している方がとても多いのではないかと思います。


何も起きない日常の生活では、なかなかそのようなことを考える機会がないため、心の準備、その他の準備ができていない方のほうが大半だと思いますが、これを機に、自分自身と向き合い、どこで、誰と、どのようにして暮らしていくのか、しっかりと考えてみる必要がありそうです。


一度限りの人生、悔いのないよう、考え、行動することを心がけたいものです。


2011年3月22日

被災者の安否情報



グーグルが被災者の安否情報を共有するサービスを提供しています。


http://picasaweb.google.com/tohoku.anpi


一人でも多くの方が家族や友人と再会できることを望んでいます。


2011年3月18日

健康診断1日コース



昨日は、1年に1度の健康診断を受けに、あいれふに行ってきました。


血液検査や尿検査、体力テストなど、一通りの健康診断コースを受けました。なんといっても1日で結果まで出るところがこのコースのいいところです。


最近は、風邪で寝込んでいたので、ちょっと体力など、いい数値が出ないかな~と思っていましたが、全体的に悪いところもなく、いい診断結果でしたので、ほっとしました。


これも全て、妻が毎日、栄養バランスのとれた食事を作ってくれているおかげだと感謝しています。


ただし、体力系の診断結果は、年々少しづつ数値が下がってきていて、分かってはいるものの、現実を見ると、少しショックでした。


日々、できるだけ体を動かすことを意識して、毎日を送りたいと思います。


2011年3月17日

円高インパクト



今日は、


「円が一時、76円台になりました!」


という衝撃のニュースで、朝、目が覚めました。


「何故、こんな大変な時に、円が買われて、円高になるの?」


という素朴な疑問を持つ方が多いと思います。


私が調べた限りでは、「日本の損保が震災での保険金の支払いのために外貨を円転する必要があり、急速な円買い(実需)が発生したため」というのが理由のようです。」


多分、この流れを予想して、先に円を買って、利ざやを稼ぎたいという、投資家の円買いも相俟って、この急激な円高が生まれたかもしれません。


ということは、短期的には、円高でも、中長期では、円安の流れになるのでしょうか。そうなってくれると、嬉しいのですが・・・どうなるのか分かりません。


今の日本では、輸出産業の割合が高く、円高よりも、円安の為替相場になったほうが、全体の元気がよくなるようです。


宝石・貴金属もいまや、国内需要より、海外での需要が高く、ほぼ輸出産業に近い商売になっているので、為替動向(円高)の影響をまともに受けています。


理想は、円高になっても、円安になっても、柔軟に対応できるのが一番いいのですが・・・。そうカンタンではないですね。


いずれにせよ、外部環境は変化するのが当たり前なので、それに対応して、自分たちも変化していけるか否かが大事なのだと思います。


また明日からがんばります。


2011年3月14日

できることから



3月11日の宮城県三陸沖を震源とした「東北地方太平洋沖地震」におきまして、


被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、


犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、


深くお悔やみを申し上げます。



当店の営業している福岡、九州地方では、交通機関の乱れや、停電などの問題もなく、なかなか今回の災害をリアルに感じることができないのが、正直なところなのですが、テレビやインターネットの報道を通じて、現地の状況を見て、あらためて、その損害の大きさを知り、同じ日本人として、少しでも力になれることがあれば、積極的に行動したいと思っています。


早速、自宅にあったものの中で、現地の被災者の方にとって必要そうなものをピックアップして、救援物資を募集している施設に持ち込んでみたら、救援物資が集まりすぎて、受付ストップという事態になっていました。送ることができず、少し残念でしたが、同時に、こんなにも多くの方が、今回の災害を他人事と考えず、行動していることに、少し温かい気持ちになりました。


また、今回の災害で、日本全体の経済活動も一時的にペースダウンすることは必死ですが、それを少しでも早く回復させて、日本全体が元気になるように、当店も微力ながら、一生懸命、商いを続けていきたいと思っています。


商人の役目である、「世の中のお金を回す」ということを意識して、日々、精進してまいります。


まずは、自分たちにできることから、コツコツと、実行していきます。


今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


2011年3月12日

風邪でダウン・・・



火曜日のお昼に香港から日本に戻り、その午後からお店で働いて、次の日は下関に買い付けに行っていたら、いつの間には、少し疲れがたまっていたようで、今日は風邪でダウンしてしまいました・・・。



こういうときは、しっかりと休養をとり、長引かせないようにすることが大切なので、今日はお休みをいただきました。



以前、一人で営業していた時は、「私がダウン」=「お店も休まざるを得ない」状況でしたが、今は、信頼できるスタッフのおかげで、私がダウンしても、お店は営業可能になりました。感謝です。



ただ、私自身も、お店も、スタッフも、まだまだ成長できる余地、改善すべき点はたくさんありますので、今後も、更にいいサービスが提供できるように、努力を続けたいと思います。


2011年3月11日

御紋菓



先日、当店にて結婚指輪をご用意させていただいたお客様より「御紋菓」をいただきました。



f:id:Tetsuro:20110311194042j:image



とても上品な甘さの美味しい最中で、原慎太郎くんと分けて、頂きました。大変おいしゅうございました。



お二人の幸せな門出のお手伝いをさせていただいたことに、感謝するとともに、これかの二人のハッピーライフを心から願っています。



T様、Y様、末永く幸せに。


2011年3月10日

帰国



一昨日、福岡に戻ってきました。



5泊の香港滞在でしたが、普段とは全く違う環境に身をおき、新しい世界を感じることができたことは、とてもいい経験でした。



最近、元気のない日本と、勢いにのる中国、インドの勢いの差を、目の当たりにし、世界の大きな流れを感じることができました。



香港での某オークション会場の様子です↓


f:id:Tetsuro:20110310221846j:image



ほとんどがインド人バイヤーで、日本人バイヤーは、部屋の端っこに追いやられて、写真にほとんど写っていません・・・。



このような流れの中で、5年後、10年後と、生き残っていくための理由を、日々考えていかねば!と思っています。



そのために、ひとまず、英語ペラペラは必須条件ですので、早速、英語力を強化する作戦を実行していきたいと思います。



明日からも、花粉症に負けずにがんばろう!