ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2010年5月

2010年5月15日

金急騰で貴金属店2時間待ち



金急騰で貴金属店2時間待ち 売却する中高年女性であふれる


金価格急騰で、金地金やゴールドジュエリーの売買に貴金属店を訪れる人が増えている。貴金属店の老舗で、田中貴金属工業の直営店「GINZA TANAKA」では、多いときには2時間待ちの状況だ。


ジュエリーのリサイクルも取り扱う同社だが、店頭の混雑具合により貴金属商品の持ち込み点数を一人10点に制限するほどの盛況ぶりで、店内は中高年の女性客であふれている。



というニュースがありました。



第2次貴金属買取ブームの到来を思わせる勢いです。



田中貴金属の買取価格


http://gold.tanaka.co.jp/retanaka/price/


福岡宝石市場の買取価格


http://www.feelsogood.jp/2009/10/2009109-38bf.html



実は、当店の方が、買取価格が高いのです。でも、中高年女性が押し寄せるのは、田中貴金属というのが現実です。



やはり、ほとんどのお客様が、実価格ではなく、イメージ、思い込みで、売却先を選んでいるようです。



金の買取(売却)→貴金属取り扱い店→田中貴金属



特に、中高年のお客様は、「インターネットで検索して、調べてから、動く」という習慣がないので、口コミや、テレビの情報、チラシの情報をもとに行動される傾向が高いようです。



福岡宝石市場をご利用いただければ、もっと喜んでいただけるのに、サービスが一般的に知られていない状況・・・どげんかせんといかんばい。



と思っていますが、こればっかりが地道な活動の積み重ねしかないので、あせらずにコツコツをやっていきたいと思っています。


2010年5月13日

婚約指輪



5月10日にご来店いただいたお客様より、5月14日までに、婚約指輪を用意したいとのご依頼をいただき、現在、超特級コースで段取り中です。



その日のうちに、メインのダイヤと、枠のデザインを決めていただき、その翌日に、枠の発注と、サイドの飾り石の調達、そして、本日が石留めなどの加工を予定しています。



通常、2週間程度のお時間をいただいているのですが、本当に緊急の場合には、最短4日でご用意できることが判明しました 笑



明日、納品予定なので、ご満足いただけるように、しっかりと最終調整をしていきたいと思います。



結婚指輪・婚約指輪・そのほかオーダーメイドジュエリーを、丁寧にお作りしています。↓



http://www.japan-gemstone.com/



f:id:Tetsuro:20100513103159j:image


2010年5月11日

ハローワーク



今日は、雇用保険関係の手続きで、赤坂駅前のハローワーク福岡に行ってきました。



まあ、けっこう混んでるかもな~と思って、一歩踏み込んでびっくり。



番号札の発行機の上には、「現在100人待ち」の表示が・・・あっさりと諦めて帰ろうかと思いましたが、念のために職員さんに聞いてみると、100人待ちは、雇用の離職関係の手続きの方で、加入などの方は、待ち時間なしでご案内可能とのことでした。



ほっと一安心して、手続きを早々を済ませることができました。



話を聞いてみると、毎年3月に、雇用契約が終了するケースがとても多く、4・5月は、窓口がとても混むそうです。



2時間待ちは当たり前で、もっと待たなければならないこともあるそうです。



だったら、はじめから、雇用契約を3月終了でなく、ずらせばいいのにな~とか思ってしまいました。



待っている人は、ほとんどが雇用する側の人なので、本業も忙しいはず。(代理の人が多いのかな)



長期戦を覚悟で、小説などを持参している人もいて、慣れた人もいるようでした。



とにかく、手続きで2~3時間も待つなんて、すごい忍耐力だな~と感心させられると同時に、やはり不況の影響で離職者の数も多いんだろうな~と改めて、雇用環境の厳しさを感じた光景でした。


2010年5月10日

宝石オークション@下関



風邪もほぼ治り、昨日は、山口県下関市のオークションに参加してきました。



今回は、事前に下見のある大きなオークション大会ではなく、地元の業者さんなどが品物を持って集まる、小さな交換会(オークション)でした。



下見のないオークションなので、その場で出された商品の価格を計算するスピードと、正確性、経験・カンが必要なオークションです。



自分の出した金額が本当に正しいのだろうか?と迷う暇もなく、ただ己を信じて、入札(声を出す)し続け、欲しい商品がいくつか、入手できたので、よかったです。



いくつかは、近日中にウェブにアップしてご紹介しますので、楽しみにしていてください。


2010年5月 7日

油断



一昨日の晩に、気の緩みのせいか、風邪をひいてしまいました・・・。



現在、7割くらい回復しましたが、まだ本調子には遠く、静養中です。



しっかり食べて、ゆっくり休むしかないですね。では。


2010年5月 5日

七転八起



ゴールデンウィークは、ずっと天気がいいですね。



急に暑くなったので、レジャーに出かける時には、熱中症など気をつけたいものです。



さて、昨年の8月に今泉にお店をオープンさせて、もうすぐ1年が経とうとしています。



初めてのリアル店舗の出店だったので、はじめは、不安ばかりを感じる毎日でしたが、多くのお客様に恵まれ、またお取引先の協力を得て、おかげさまで、毎日、元気に営業させていただいております。



ただ、「順境の時にこそ、気を引き締める必要がある」との、偉大な先人の言葉がありますので、現状に甘んずることなく、次の一手を模索していきたいと思っています。



いくつかの選択肢の中から、最もお客様にとって、社会にとって、プラスになる施策は何なのか?フィールソーグッドらしいプランは何なのか?ビジネスとして収益性の高い戦略は?



色々な角度から検討しています。



これまでもたくさんチャレンジしてきましたが、振り返ってみると、うまくいったものと、失敗したものと、5勝5敗くらいです。



人によっては、2勝8敗、1勝9敗くらいの覚悟で、どんどんチャレンジをしていく方もいらっしゃいますが、どちらかというと、1勝9引き分けくらいの、負けない経営が私の好みです。



ただ、慎重になりすぎて、何もしなければ、いつの間にか、環境の変化、時代の流れに対応できず、衰弱してしまいかねません。



特に、今のような変化の激しい時代には、失敗を恐れずに、どんどんチャレンジすることが大切なんじゃないかな~と思います。



と、自分を奮い立たせ、少ない勇気を振り絞って、七転八起の精神で、実践・行動し続けていきたいと思います。



今日と、明後日は、原慎太郎は、ゴールデンウィーク&引越し休暇なので、私がお店番です。是非ご来店ください。


2010年5月 4日

熊本へ



昨日は、お休みをいただき、熊本へ小旅行へ行ってきました。



色々と仲良くさせてもらっている熊本の質屋「質乃蔵」の児玉さんの会社が設立1周年ということで、少し挨拶に寄らせてもらい、その後、オススメの馬刺し料理屋さんで、ランチを食べて、それから、熊本城を散策して帰ってきました。



↓熊本城の敷地内にある広大な草原です↓



f:id:Tetsuro:20100504180907j:image



電車&市電での移動だったので、ゴールデンウィーク特有の渋滞に苦しむことなく、なかなかに快適な旅行でした。



たまには、仕事から離れて自然の中に身をおく時間も必要ですね。では。


2010年5月 2日

人・人・人



夏に向けて、少し涼しげな服を買おうかと思い立ち、天神パルコ、ミーナ天神、三越などを歩いてみましたが、ゴールデンウィークということで、すごい人でした。



当店は天神エリアにありながら、かなり静かな環境、立地なので、そんな環境で仕事をしていると、必然的に人ごみへの耐性が弱くなり、今日も、軽く人酔いして、帰ってきました。



ラコステのお洒落なポロシャツをチェックしてきたので、次回、買いにいこうかと思っています。



明日は、プライベートで熊本にプチ旅行予定です。それでは~。


2010年5月 1日

川の流れのように



今日から5月ですね。



5月だというのに、風が冷たく、とても寒く感じるのは、私だけでしょうか。



さて、最近は、お金を使うときに、そのお金を使うことで、自分以外の人も喜ばせることができるか否か、ということを意識するようにしています。



例えば、会社で新しくサービスを始めるときに、お金を投資することになるのですが、その結果、生まれたサービスで、果たして、お客様が喜んでくれるのか?楽しんでくれるのか?役に立つのか?を深く考えるように心がけています。



また、それと同時に、サービスの開発を依頼する取引先も喜んでくれるか?社会的にも、意味がある、プラスになるサービスなのか?



を考えることが大切だと思っています。



人間の身体も、栄養不足もよくありませんが、逆に栄養の採り過ぎぎは、さらに良くないように、会社も、利益の採り過ぎは、よくないことで、自社、お客様、取引先、社会でうまく分配することが長生きの秘訣だと思っています。



短期的な儲けよりも、長期的な事業の存続を願う、老舗の精神が好きです。



と、分かっているのと、できる、やっているのとには雲泥の差があるので、しっかりと毎日、実践していきます。



まずは、栄養の採り過ぎから、気をつけていきます。



明日は、私が一人で店番です。しっかりがんばろう。