先月から、お店の近くにある盆栽屋さん「ぎゃらりぃ島津」の島津さんから、お店におく盆栽をレンタルしています。
↑の植物は・・・名前を聞いたのですが、はじめて聞く名前で忘れてしまいました・・・また本日、盆栽の入れ替え日なので、聞いてみよう。
他にも、接客テーブルにおいてある、小さめの盆栽(これは一本松や黒松など)も、とてもいい感じで、センスのよい盆栽職人だと思います。
植物がお店にあると、お店全体が優しい雰囲気になるので、今後も、木と緑の多い環境を心がけていきたいと思っています。
2012年6月
2012年6月24日
本日は、日曜日でお店がお休みでしたので、雨の中、薬院駅近くのそば専門店「赤間茶屋 あ三五 (アサゴ)」でそば懐石をいただきました。
蕨などの東北の山菜を使った前菜のおそばに始まり、海老や季節の野菜を使った天ぷら、そばがき、十割そば、二八そば、そば粒とろろ、そばぜんざい、蕎麦湯。
はじめて、本格的なおそば料理をいただきましたが、どれも香りがよく、味も上品で、とても美味しくいただきました。
特にはじめて食べた「そばがき」が印象に残りました。そばの香りがとても強くて、お餅のような食感でした。
食事のあとは、大将に、今日食べた食事のお品書きを、手書きで書いていただきました。
メニュー
お店からもそんなに遠くない場所にあるので、また平日にも、行ってみたいと思います。
2012年6月23日
市場への買い付けが終了し、福岡に戻ってきました。
今回のオークション(市場)では、今まで以上に大粒のダイヤモンドがたくさん出品されていました。
色々と事情はありそうですが、基本的には、先行きをネガティブに考えている人が多く、できるだけ早く手元にある大きなダイヤモンドを処分したいという思惑があるようです。
しかし、実際には、買い手も慎重になっている時期なので、売買が成立せずに、売主のもとへ戻っていったダイヤモンドも多かったです。
逆に言えば、大きなダイヤモンドが、今までより1~2割くらい安く手に入るチャンスではあるのですが、それを考えても、買い控えるということは、もう少し下がるという見方をしている人が多いということなのでしょう。
特に、日本に眠っている大きなダイヤモンドを買って、海外に売っているインド人バイヤーが、すっかり弱気になってしまっているのが現状です。
明日まで開催されている香港ジュエリーショーも、あまり芳しくないようなので、しばらくは厳しい状態が続きそうです。
http://exhibitions.jewellerynetasia.com/6JG/
まあ、こういう時には、あまり焦らずに、また時を待ちながら、社内のサービスに磨きをかけていったほうがいいと思いますので、そうします。
2012年6月18日
本日と、明日、宝石の業者オークションのため、下関に出張しています。
1日目を終え、まずまずの仕入れができましたが、本当にお目当ての商品は、明日のセリに出品されるため、体調と気持ちを整えて、明日のセリに臨みたいと思います。
後悔のないよう、ベストを尽くします。
2012年6月15日
福岡市中央区今泉にお店を構えて、ちょうど3年になろうとしています。
これまでただ、一生懸命に、必死でサービス向上に努め、仕事の量をこなし、ほとんど休まずに走ってきました。
その結果、ありがたいことに多くのお客様に恵まれ、喜びの声をいただき、会社の業績も順調に成長してまいりました。
ただ一方で、質の向上のために、意図して仕事の量を多くしてきたこともあり、そのことで、失ったことも多いのが現実です。
それは、一人ひとりのお客様と、じっくりと向き合い、「今ここ」に集中せずに、先を急ぎすぎて、あるべきサービスの質が提供できていないこともありました。
また、急ぐことで、増え続ける仕事に、スタッフの育成が追いつかない、スタッフへの仕事の負荷が多すぎることもあったように思います。(意図的にそのようにしていたこともありますが。)
ちょっと立ち止まってみると、今まで見えなかった問題が見えてきました。
目指すべきところが、規模の拡大であれば、このまま突っ走ればいいのかもしれませんが、フィールソーグッドが目指すべきは、規模ではなく「小さくても光るものがある強い会社」です。
というわけで、最近は、少しスピードを落として、原点に立ち返り、さらに良い会社となるように、さまざまな改善を行っている最中です。
また8月くらいから、徐々にスピードを上げていけるように、しっかりと体制などを整えて、備えたいと思います。
色々と考える上で、私の経営のバイブルとなっているのが、成功と継続「社長の仕事」という本です。
「社長の仕事」は、会社を一時的な成功へ導くことではない。
会社を「永続させる」ために必要な「すべて」のことをすることだ。それは簡単ではない。
本書は、その難しさと正面から向き合う、覚悟のある社長のために書いた。(帯に書かれている著者挨拶より)
何事も大切なのは、覚悟ですね。
2012年6月10日
今日は店休日でしたので、30歳以上(チーム平均年齢)限定のフットサルの大会に出場しました。
朝9時スタートでしたので、天神を8時に出発。やや早いですが、さすがオーバー30となると、遅刻者はゼロでした。
場所は、福岡市東区にあるピヴォーレ福岡。
はじめての利用するフットサル場ではじめは、人工芝の感覚に慣れるのに大変で、私は1点も入れることができませんでしたが、チームは全体的に調子がよく、5勝1敗で結果は見事に優勝!
優勝商品のウルオスの試供品?をゲットしました。
天気のよい日曜日に朝からフットサルができる喜びを感じた日でした。また明日からがんばります。
2012年6月 8日
仕事で少し帰りが遅くなったので、近所にある韓国料理「韓美DINING Kuldanji」で夕食をしてきました。
彩サラダ、ジャプチェ(野菜や牛肉と一緒に甘辛く炒めた韓国風春雨)、ボッサム(余分な脂が抜けて旨みだけを残したヘルシーな韓国風蒸し豚)、コプチャンジョンゴル(新鮮な丸腸を甘辛みそのスープで煮込んだ韓国版もつ鍋)などを注文。
味付けは全体的にしっかりめで、濃い味で、20代前半の若い方たちにはちょうどよいかと思いましたが、今年33歳を迎える私にとっては、ちょっと重い感じでした。
まあ、料理は全体的に本格的で、さすが韓国料理専門店といった感じでしたので、辛くて、濃い味付けが好みの方は、けっこう美味しくいただけるかも。
個人的な福岡NO1の韓国料理のお店は、「韓国薬膳料理 麦庵」です。
また今度いってみよう。
2012年6月 3日
新しい試みとして、6月は日曜日を店休日とさせていただくことにしました。
これまで、一生懸命、ほとんど休まずに走ってきましたので、この節目に一旦、週に1回、日曜日にブレークタイムを作って、今後の方向性などをしっかりと考えようと思っています。
また、プライベートな時間も充実させたいと思っていて、美術館や、自然に触れ合える場所などに、出かけて、感性も磨いていきたいと思っています。
これまで年中無休で走り続けてきたため、日曜日を休みにするだけでも、ちょっと恐怖心もありますが、変化を受け入れて、有意義な時間にしていきます。
また8月くらいからは、日曜日営業を再開する予定ではありますが、しばらくの間は、日曜日お休みということで、何卒よろしくお願いいたします。
2012年6月 1日
ユーロ安円高が止まりません。
それに連動するように、貴金属(ダイヤモンド)の相場も、ここ1ヶ月で1割~1.5割程度、下落しました。
これを、チャンスと見るか、ピンチと見るか、難しい判断です。
まあ、相場なので、上がることもあれば、下がることもあるのが当たり前ですね。
こういう時には、ちょっと走るペースを落として、社内の環境を良くしたり、サービスに磨きをかけたりすることに力を分配していこうかなと思っています。
今月も、中庸の心を大切にがんばろう。