ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2012年3月

2012年3月31日

東京出張終わり



月末の東京出張を無事に終え、本日、福岡に戻ってきました。



ヨーロッパの金融不安が一段落したこと、アメリカの景気の先行きが少しよくなったことなどを背景に、お金が金やプラチナ、ダイヤモンドなどにも流れ、相場が高い状態が続いています。



一方で、中国の先行き不透明感が相変わらず存在しているようなので、今後も、相場の動きをよく見ていきたいと思います。



しかし、今日は風が強くて、埃や花粉などがたくさん舞っていたようで、目や鼻がかゆい!



今年の花粉症シーズンもあと少しなので、何とか乗り切りたいのですが、今日の強風でちょっと発症してしまったかも・・・汗



また、今回、東京出張にもかかわらず、財布を自宅に忘れてしまいましたが、お財布ケータイで何とか乗り切ることができました・・・汗



財布を忘れても、何とかなる時代になったんですね。まあ、普通、忘れませんが。。。



サザエさんのテーマソングに乗せて・・・


仕入れをしようと東京へ、出かけたら~♪財布を忘れて、愉快な園田さん♪みんなが笑ってる~スタッフも笑ってる♪る~るるるっる~今日は風強い~。


2012年3月26日

GIA.GG(米国宝石学会鑑定士)



ついに福岡宝石市場にGIA.GG(米国宝石学会鑑定士)が誕生しました!



http://www.fsg-gemstone.com/2012/03/blog-post_23.html



GIA.GGとは


「Gemological Institute of America Graduate Gemologist


米国宝石学会(GIA)の教育学コースであるダイアモンド カラーストーン、鑑別、カラーストーンのグレーディングの4コースに合格後、GG試験に合格された方で、オープンコースに修了された方に、GIAより卒業証書(Diploma)が授与されます。


この卒業証書(Diploma)獲得により、世界でもっとも権威のある宝石鑑定資格者 GIA.GG と、なります。」




2011年4月からスタートした約1年。過酷なスケジュールの中、本当によくがんばったと思います。



小さな会社なので、万全のサポートができるわけでもなく、心身的にも金銭的にも負担も大きかったと思いますが、有言実行で、見事にやり遂げました。



GIA.GGの取得が自信につながり、さらに、よい仕事・サービスが提供できるようになると思いますので、今後のさらなる活躍にご期待ください!



私も、自分自身のさらなる技術、能力の向上に努めるとともに、スタッフの力が十分に発揮されるような環境づくりに努めていきます。


2012年3月25日

サウスパークで宝石のリサイクル



痛いテレビ「僕達を取り巻くメディアと情報について、少し考えてみるブログ」で紹介されていた社会問題。



http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51747892.html



「さて先週から新シーズンの放送が始まっている、アメリカの大人気社会派アニメ「サウスパーク」


今回の話は「Cash For Gold」年寄りを食い物にする貴金属業界について。


主人公のスタンがおじいちゃんからもらった宝石のネックレス。


これテレビ通販で6000ドルもしたらしいんですが、買取屋で鑑定してみると二束三文の代物。


しかもどうやら買取屋も随分買い叩いているみたいで、買い叩かれた宝飾品は分別されてインドの宝石加工場に運ばれ、


新たな宝飾品へと姿を変えてテレビ通販の商品となって年寄りが買い、年寄りから宝飾品を貰った子供らが買取屋に流してリサイクルの輪が回ると。」



モノがリサイクルされている流れ自体は悪くないと思いますが、それを仲介する業者のマージンが大きく、やり方が悪いと、たちまち悪徳ビジネス、社会問題になるのですね。



商いのやり方、スタンスは違えど、同じように貴金属売買の商いをしているので、色々と考えされられます。



どこの業界でも、良心的な業者と、そうでない業者がいると思いますので、貴金属のリサイクル業界だけに限った話ではありませんが、やはり当社としてはは、前者の業者でいることを大前提に商いをしたいと思っています。


2012年3月21日

花粉症



25歳くらいから7年近いお付き合いになる花粉症さんですが、今年は、例年に比べて、おとなしいご様子です。


これは、お店で毎日、飲んでいる「十宝草」のお茶の効果かもしれません。


http://www.kitamuracha.com/order/kodawari.htm


f:id:Tetsuro:20120321190027j:image


3月上旬は、朝から「クシュン、クシュン」言っていた、大嶌モンキー潤司くんも、最近は、静かに生息しています。


お客様にも、お出ししているのですが、特に年配の方に好評です。


味もそんなにクセがなく、飲みやすいので、おすすめします。体調管理に十宝茶!


2012年3月19日

ギャンブル



大学生の頃に、1ヶ月間アルバイトを一生懸命した場合と、1ヶ月間パチンコを一生懸命した月とどちらがお金が貯まるか試したことがありました。


結果は・・・1ヶ月間アルバイトをしたら、少ないながらも、通帳に働いた分のお金が残っていました。


一方で、パチンコに全力投球したら、ほとんどお金が残らず、悔しさ、情けなさ、怒りなどの感情が残りました。


そのときに、


「あ~自分はギャンブルに向いていないな、コツコツ働いたほうがよっぽどましだ。」


と感じたことを覚えています。



そして時がたち、商いを営んでいると、少なからず、ギャンブルに似たような局面に立たされることがあります。


たとえば、1つの商品を仕入れる際に、そこには、売れ残るリスク、偽物のリスク、質が悪いリスクなど様々なリスクがあり、逆に、お客様に喜ばれるリターン、利益が生まれるリターン、いいものを仕入れることができてうれしいリターンなどの様々なリターン(いい面)があります。


それらのリスクとリターンを冷静に見極めて、どこまでリスクととるのか、そのリスクを取るに足るリターンがあるのか否かを、判断し決断しなければなりません。


このように考えると、ギャンブルとほとんど変わらないように思えるかもしれませんが、商いにおいては、努力次第で、存在する「リスク」を最小限に抑えることができます。


たとえば、宝石の鑑別ができれば、偽物を買うリスクは抑えることができますし、商品の相場が分かれば、損をするリスクも抑えることができます。


そして、リスクを最小限に抑えて、最大限のリターンを狙うことができるのが、商いとギャンブルの違うところではないかと思います。


しかし!ここで気をつけなければいけないのが「慢心」という魔物だと思います。



「慢心」・・・うぬぼれ ・ 不遜 ・ おごり(がある) ・ 増上慢 ・ 自信過剰 ・ 思いあがり ・ (ネオコンの)高ぶり ・ 気のゆるみ ・ 傲慢な(態度で)



経験を積むと、心に「慢心」という魔物が生まれます。その慢心がそこに存在するリスクを見えなくし、リターンをより大きく見せることがあります。


そして、その慢心が「商い」を「ギャンブル」に変え、取り返しのつかない失敗を冒してしまうのかもしれません。


もちろん、場合によっては、積極的にリスクととって勝負をしないけいけない局面もありますが、いつでも、冷静に考え、己の心が「慢心」してしないかどうかを、客観的に判断できるようになりたいと思います。


今日の一言


「慣れるほど(実るほど)、頭を垂れる稲穂かな」


2012年3月17日

とても綺麗な非加熱サファイア



先日、オークションでインド人に競り勝ち、仕入れた非加熱のブルーサファイアです。


http://www.fsg-gem.com/products/detail1214.html


f:id:Tetsuro:20120317181307j:image


1.947ctとサイズはそれほど大きくはありませんが、ノーヒートでこの色合い・・・とにかく綺麗です。


一般的に市場に出回るサファイアの99%は、色を良く見せるための「加熱処理」が行われているといわれています。


そのため、加熱処理されていることが当たり前なので、加熱処理されているからといって、価値が下がるということでもないのですが、やはり突き詰めていくと、非加熱で色のよいサファイアの美しさは本当に綺麗です。


加熱すると、サファイアの内部にある結晶インクルージョンや液体インクルージョン、針状インクルージョンなどが融解し、石全体の透明度、テリなどを落としてしまうことが多いのですが、非加熱のものは、それらのインクルージョンが融解せずにそのままになっているため、非加熱特有のテリや輝きを持つものが多いように思います。


しかし、非加熱とは言っても、色の良くない(淡い、濃すぎる)ものについては、評価が低いため注意が必要です。


例)10ctの色の淡い非加熱サファイア < 3ctの色の良い加熱サファイア


やはりサファイア(色石)はカラーストーンなので、何よりも「色」が大切で、加熱の有無はその次といったところです。


最終的には、肉眼で見て美しいか否かだと思いますので、その判断基準に磨きをかけるために、少しでも多くの石を見ることが大切ですね。


2012年3月15日

天領日田おひなまつり



今日は、お休みをいただきまして、妻と「天領日田おひなまつり」に行ってきました。


朝8時半の高速バスで、大分県日田市へ。そして、日田に着いてからは、まさかのレンタル自転車!で市内を散策してきました。


着いて早々に、日田の名物「ひたん寿し」おひな祭りスペシャルをいただきました。


f:id:Tetsuro:20120315124414j:image


しいたけや、ニンジン、トマトなどなど野菜のお寿司で、どうかな~と思いましたが、なかなか美味しかったです。


「いちご」と「あんこ」が入ったお寿司も、おはぎ感覚で、意外と美味しかったです。


それから、文化保護エリアになっている豆田町に移動して、昔の豪商の自宅を見学したり、立派なお雛様を見学してきました。


f:id:Tetsuro:20120315124716j:image


日田は、以前、姉夫婦と甥っ子が住んでいた町で、たまに遊びにいっていましたが、あらためて、観光目的で訪れてみると、けっこういいところがあって、新たな発見でした。


また、水が綺麗で、町のあちらこちらで流れる、小さな小川がとても美しかったです。


2012年3月11日

思い通りにいかないから



先日、参加した宝石オークションで、手痛い失敗をしてしまいました。



色々と下調べをして、準備をして、セリに臨んだつもりが、単純な見落としをしていて、オークションの主催者の方に迷惑をかけてしまいました。



恥ずかしいやら、申し訳ないやら、情けない気持ちで、自分の心の動揺・乱れを抑えられませんでした。



結局、何とか、大きな問題にならずに、片がついたのですが、自分のミスで迷惑をかけてしまった事実は、心より反省して、次回からは同じようなことがないように、十分に注意しようと思います。



また、こういう自分の意図通りに物事が進まなかった時には、「思い通りにいかないからこそ、おもしろい。」と前向きにとらえて、また次のチャンスでは恐れずにチャレンジしようと思います。


2012年3月 8日

ハリーウィンストン



江口さんから「ダイヤとアカデミー賞 女優と宝石商が紡ぐもう一つのレッドカーペット」のDVDを借りて、自宅で観賞しました。


ダイヤモンドジュエリーブランド「ハリーウィンストン」の歴史と、いかにして世界で最も有名なダイヤモンドジュエリーブランドになったのかを紹介する内容でした。


f:id:Tetsuro:20120308212401j:image


驚いたのは、ハリーウィンストンという一人の宝石商が、自分の才覚一つで、世界でナンバー1のダイヤモンドジュエラーに駆け上がった事実でした。


その足跡は・・・・まずはじめに、世界恐慌や、世界大戦など、時代の節目を狙って、よいジュエリーを、富豪から買取して、それらを宝石と台座に分けて、宝石をニューヨーク5番街の宝石商に卸販売して、財力を蓄えたようです。


そして、ある程度の資産ができたところで、今度は、直接、自ら顧客へそれらの宝石を販売し、世界中の有名な顧客を開拓していったようです。


さらに、それだけに留まらず、もっと多くの人に自社のダイヤモンドのすばらしさを知って欲しいと思い、その広告戦略として、ハリウッドのアカデミー女優に、自社のジュエリーを貸し出すという戦略を実行し、見事にその企てが成功した結果、世界ナンバーワンのダイヤモンドジュエラーとしての地位を築いたようです。



いや~世界にはすごい人もいるもんですね。


何千万円、何億円という宝石、ジュエリーの売買をしている宝石商の存在を知ると、数十万円の宝石の仕入れでもドキドキする己の小ささを痛感させられます・・・。


しかし、一方で、金額の桁数は違えど、やっていることは同じようなことですし、ハリーウィンストン氏もはじめから数億円の取引をしていたわけではなく、おそらく数千円の取引から始まっているはずですから、自分達も、願えば、目指せば、たどり着けない場所でもないように感じました。


いつかはサザビーズやクリスティーズで話題に上がるような宝石、ジュエリーを扱えるように、日々、目利き力、胆力などに磨きをかけていきたいと思います。


2012年3月 5日

慰労会



本日は、毎月1回開催している福岡宝石市場の慰労会で、春吉にある焼肉「慶州」に行ってきました。


カルビやロース、タン、サガリ、丸腸などなど、美味しいお肉をいただきながら、スタッフ皆で色々と話をできて、楽しいひと時を過ごすことができました。


人は皆、それぞれ個性がありますが、それぞれの強みを十分に発揮できるような環境を整えることが、私の仕事の1つですので、これからも、話をする機会を作って、できるだけ楽しく働けるように、努めていきたいと思います。


また明日から、気持ちをあらたに、1つ1つの仕事を確実にやっていきます。