ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2012年1月

2012年1月28日

当たり前のことを当たり前にやること



いつも当店をご利用いただいているお客様より叱咤激励のお電話をいただきました。



原因は、商品説明と商品写真に違いがあり、お客様の誤解を招いてしまったことで、120%当店のミスでした。



宝石をインターネットで販売する上では、商品画像と、その説明が一致していることは最低限のことであるにも関わらず、凡ミスでお客様にご迷惑をおかけしてしまったことは、本当に反省すべきことです。



「神は細部に宿る」という言葉もありますが、一流のお店と、その他のお店の違いを分けるのは、こういう細かいところまで、しっかりと気を配ってできるか、できないかだと思います。



当店としては、一流のインターネット通販ジュエリーショップを目指す以上、今後は、今までより細部にまでこだわって、いいサービスが提供できるように努めていきます。



また、会社は社長の鏡、社員は社長の鏡という言葉がありますが、小さい会社ほど、その言葉が当てはまってくるのだろうと思っています。



なので、まずは、私が率先して意識を変えて、仕事に取り組んでいきたいと思います。



「当たり前のことを、当たり前にきちんとやること」明日から確実に実践していきます。



お電話いただいたお客様には、今日、お電話いただいたことで、さらにいいお店に成長できるきっかけを与えていただいたと思っています。



ほとんどのお客様はサービスに不満を感じたら、特に不満を言うことなく、黙って、そのお店から去っていくのが当たり前ですが、わざわざお電話をいただけたことは、本当にありがたいことです。



その温かい想いをしっかりと受け止めて、さらにいいサービスが提供できるよう、スタッフ全員で、取り組んでいきます。ありがとうございます。


2012年1月23日

ガジュマル君



今日からお店に新しい仲間、ガジュマル君が入社しました。


f:id:Tetsuro:20120123100357j:image


ちょっと小ぶりな感じで、変わった幹の形が印象的な、可愛らしい苔玉です。


2年以上前にはじめてお店に飾った苔玉を購入したお店「白金すずろ」さんからリースでお借りしています。


これから1週間替わりに、新しい苔玉くんがお店に来てくれる予定です。


お店にご来店いただけるお客様が少しでも季節感などを感じていただけるといいな~と思っています。


2012年1月20日

薩摩 霧島わっぜかうまか便



鹿児島に帰って、会社をおこした小・中学校の同級生が、お店に立ち寄ってくれました。


色々と商売も試行錯誤中のようでしたが、現在の主軸は、鹿児島の美味しいおコメをネット販売しているとのこと。


薩摩 霧島わっぜかうまか便


http://www.umakabin.net/html/company.html


私も、3キロの新米を買わせていただきました。(正確に言うと、買わされた(笑))


f:id:Tetsuro:20120120114944j:image


故郷のおコメなので、食べるのが楽しみです。


また、これから、残ったおコメを知り合いの社長さんなどに、売り切ってから、鹿児島に帰るとのことでした。


その気持ちがあれば、これからの商いも何とかなりそうな気がします。


同級生ががんばっている姿を見ると、自分にとっても励みになり、会えてよかったです。ありがとう!


2012年1月15日

よいものを、次の世代へ・・・



昨年夏の地金売却ブームが過ぎ去り、年末から、比較的静かな日々が続いています。


一方で、最近では、以前に比べて、「買いたい」というお客様のご来店も増えてきました。ありがたいことです。


ほとんどの方がインターネットで検索して、当店のことを見つけていただいて、ご来店いただいております。


本日も、北九州のお客様にご来店いただき、とても綺麗なハートシェイプのダイヤモンドリングをご購入いただきました。


そのお客様は、ジュエリーが大好きで、展示会や、ジュエリーショップ、インターネットショップなど、様々なお店に足を運んでいらっしゃるようで、とてもジュエリーに詳しい方でした。


また、本当にジュエリーが好きな様子が伝わってきて、この方であれば、お買い求めいただいたジュエリーも、大切にしていただけることが想像できました。よかったよかった。


当店では、下記のコンセプトのもと、ジュエリーの再流通、循環をもっと身近にしていくため、日々サービス向上に努めています。


f:id:Tetsuro:20120115174009j:image


お買取だけでなく、販売・加工・修理も承っておりますので、お気軽にご相談ください。


2012年1月13日

継続は力なり



今日、グーグルで「ダイヤモンド 買取」で検索してみたところ、2番目に表示される当社運営の「ダイヤモンド買取ガイド」にグーグルのサイトリンクが表示されていました。


f:id:Tetsuro:20120113130601j:image


サイトリンクの説明はこちらをクリック


通常、「地域名+検索ワード」や「社名」などでは、サイトリンクが表示されやすいのですが、「ダイヤモンド 買取」などの競合が多い検索キーワードで、サイトリンクを表示させることはとても難しいとされています。


2010年6月にこのサイトをコトホギの呉原さんに、製作していただいて以来、ほぼ毎日、ダイヤモンドの買取相場を発信し続けたスタッフの努力が、少し実ったような気がして、うれしく思っています。


また、検索エンジン対策のプロである友人の協力があったからこその結果だと思っていて、とても感謝しています。


今後も、お客様の役に立つ質のよい情報を発信し続けて、オンリー1、ナンバー1を目指して、努力を続けます。


「微差、僅差の積み重ねが大差となる」「平凡なことを非凡に努力する」


出典:『凡事徹底』、鍵山秀三郎、致知出版社     


2012年1月10日

新スタッフの紹介



福岡宝石市場に新しく1月からスタッフが入社いたしました。


大嶌潤司のブログ  http://www.megane-jeweller.com/


プロフィール    http://www.blogger.com/profile/03747026734716991508


f:id:Tetsuro:20120110233329j:image


実家は福岡にある宝石・貴金属の加工・修理屋さんで、その腕利きの職人さんのご子息であります。


とは言いましても、現在のところ、貴金属加工スキルはなく、あるのは、20代特有の元気と、明るさ、やる気という今時の26歳の若武者であります。


業界での経験や知識がまだない分、伸びしろは無限大で、あとは本人の考え方一つで、これから先、どのようにでもなれる可能性を持っているわけでもあります。


将来は、当社で一流のジュエラーとして活躍するのか、実家の家業を継ぐのか、自分でお店を持つのか、森に帰る(?)のか、まだまだこれから決めていくことではありますが、一度きりの自分の人生なので悔いのないよう、真剣に歩んでほしいと願っています。


まだまだ未熟者の私ですが、私に教えられることは、時間をとって、教えていきたいと思います。


またこれから、お客様とやり取りをさせていただく機会も増えていくかと思いますので、その際には、どうぞよろしくお願いいたします。


2012年1月 6日

仕事はじめ



お店は1月4日から今年の営業を開始したのですが、私にとっては本日6日が仕事初めのような感じでした。


というのも、毎年恒例のように、お正月に風邪を引き、昨日までどうも調子が悪かったためです。


今年こそは、実家に帰っても風邪を引かないように、常にマスクをして、気を抜かないように、万全の体制で望んだつもりだったのですが、なぜか風邪を引いてしまいました・・・。


多分、12月31日に、甥っ子達とサッカーで遊んで、汗をかいたあとに、家に帰るまでの道のりが予想以上に長くて、それで汗が冷えてしまった可能性が高いと、一人で分析しています。


まあ、今年も出だしはイマイチでしたが、今日から調子を上げて、またがんばりたいと思っています。



なかなか経済環境はいい状態とは言えませんが、できることからコツコツと、毎日、少しづつの努力と積み重ねていきます。


2012年1月 2日

桜島



大晦日⇒お正月は、実家の鹿児島へ帰省してきました。



新幹線さくらが開通してから、福岡から鹿児島は1時間半の時間で移動できます。



31日に帰省したのですが、鹿児島市内に到着してから、実家に帰るまでの間に3時間くらいの時間ができましたので、鹿児島市内の歴史探索ロードを歩いてきました。



ふるさと館では、鹿児島の偉人達の生い立ちや、明治維新後に活躍した薩摩出身の若者達の生き様、篤姫についてなどを学ぶことができました。



特に、薩摩(鹿児島)の未来のために、日本の未来のために、尽力した、「薩摩スチューデント」の生き様は、かっこよかったです。



薩摩スチューデントとは、薩摩がイギリスとの戦争に完敗した後に、イギリスに送り込んだ留学生のことです。



10人ほどの少数精鋭の薩摩出身の若者達が、新しい技術などを、一生懸命学んで、帰国後に、日本の近代化に大きく貢献したことを知り、同じ薩摩出身者として、とても誇りに思いました。



私も、がんばろう!という気持ちになりました。



写真は、鹿児島市内から見えた桜島の風景です。相変わらず、頻繁に噴火しているようで、道路わきに積もっている「火山灰」を見て、とても懐かしい気分になりました。


f:id:Tetsuro:20120102223125j:image