ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2011年2月

2011年2月25日

不確実な相場



中東情勢の先行き不透明感から、原油価格が大幅に上昇したため、貴金属の相場も非常に不安定な状況になりました。



特に、景気の影響を受けやすいプラチナの相場が読めない動きをしています。



一方で金に関しては、通貨不安が高まれば高まるほど、上昇する傾向にありますので、このような状況でも、ある程度、安心してみることができると思っています。



なので、金は今売り時!というだけでなく、買い時!でもあると思います。



世界的に信用力の高い「金」と、世界的に信用力が低下しつつある「円」を交換するという行為の意味を今一度、考えてみる必要がありそうです。



週末から週明けにかけて、今月最後のオークションが続きます。いいものをご紹介できるようにベストを尽くします!


2011年2月21日

クリソベリルキャッツアイ



綺麗なクリソベリルキャッツアイをアップしました。



クリソベリルキャッツアイ4.31ct ダイヤモンド1.71ct プラチナリング



f:id:Tetsuro:20110221191931j:image



かなり高い透明感と、はっきりと浮かび上がる猫目効果が、1つの石の中で共存する魅力的な宝石です。



美しいもの、よいものを見ていると、心が穏やかになります。これも宝石のもつ力の1つなのかもしれないですね。



他にも、数点ウェブサイトにアップしましたので、是非、ご覧ください。



中古ジュエリー販売の福岡宝石市場へ


2011年2月20日

悪人



話題の映画「悪人」を小説で楽しみました。



f:id:Tetsuro:20110220205944j:image



誰が本当の悪人なのか?



1つの殺人事件をもとに展開される物語の中で、その問いについて考えさせられる構成になっています。



世間的には、加害者=悪人という捉えかたが常識になっていますが、実は、そうとも言えない場合もあるようです。



物事を、1つの方向から見ずに、色々な角度から見るようにしていきたいものです。



次は、映画も見てみたいと思っています。ではまた。


2011年2月19日

オークション終了



昨日、今日と2日間に渡り開催されたオークションが終了しました。



今までは、基本的に私が一人で、下見をして、セリに参加して、商品を仕入れるようなことをしてきましたが、今回からは、スタッフの2人にも、下見をしてもらいました。



はじめての試みで、まだまだこれから改善、レベルアップが必要ですが、それぞれの強みを十分に発揮して、いい仕事ができるように、今後もチャレンジしてきます。



まずは、しっかりと休んで、また明日からがんばります。


2011年2月14日

オークションの下見



本日は、朝から夜まで、オークションの下見に行ってきました。



数百点に及ぶ商品の中から、お目当ての商品を探し出し、品質を見極め、値段をつけるという作業を黙々と繰り返します。



下見をしている最中は、集中しているので、あまり疲れを感じないのですが、さすがに、帰り道の電車の中などでは、ぐったりとしてしまいました。



しっかりと休んで、また明日から、気持ちを新たにがんばります。それでは。


2011年2月11日

チョコレート



お客様から、バレンタインということで、チョコレートをいただきました。


f:id:Tetsuro:20110211221252j:image


すずかけ」という和菓子屋さんの、「玄米のトリュフ」というチョコレートでした。


自然な感じの上品の甘さが特徴的なチョコで、美味しくいただきました。


このお店のお菓子は、結婚式の引き出物として、使わせてもらった思い出もあり、何かと縁のあるお店です。


Kさま、Nさま、いつもありがとうございます!


2011年2月 9日

紙の広告



福岡宝石市場では、紙の広告は、まったく出稿していたことがないのですが、先日、初めて紙媒体へ挑戦してみました。


f:id:Tetsuro:20110209092111j:image


結果は・・・あまり芳しくないのですが、今回、新しくチャレンジしたことで、わかったことも多くありました。


また、ウェブではどうしても接触の難しいお客様に、少しだけ手が届いたことは、小さいけど、大きな前進であったと思っています。


いずれにせよ、一度の失敗でめげずに、改善を重ねて、またチャレンジしたいと思っています。


七転び八起きの精神で、歩みます。


2011年2月 4日

経営戦略ジム



月に1度、出席している 福岡経営戦略ジムの日でした。


普段は、戦略のことを、じっくりと考える時間をなかなか作れていないので、月に1度とはいえ、このような時間は、私にとってとても貴重な時間です。


今回は、商品戦略について学びました。


ただ、単に机上の勉強ではなく、自社の状況に常に置き換えながらのレクチャーですので、とても為になります。


経営者の大事な仕事は、「3年後に生き残っている理由を、今日考えること」だそうです。


日々の業務をしっかりと遂行しながら、長期的な視点も忘れずに、取り組んでいきたいものです。


明日、明後日と、土日も通常通り、営業しています。ご来店をお待ちいたしております。


2011年2月 3日

食事会



昨日は、福岡宝石市場の近くのイタリア料理店「フォンタナ」で、スタッフと食事をしました。


一月の良かった点と、反省すべき点と、振り返って、また今月から気持ちをあらたにがんばろう!という趣旨で開催した食事会でした。


まとまった時間をとって、コミュニケーションをとる機会は、普段の業務中にはあまりないので、色々と話ができて、よかったです。あっという間に時間もたち、楽しい時間でした。


特に、原慎太郎がお店のシックな雰囲気にのまれて緊張している姿と、江口さんがフランスパンを何度もお替りをする姿が、印象的でした。


また、今月もしっかりと取り組んで、美味しいお酒と食事ができるように、日々精進していきます。