ジュエリー・バイヤーズ・ダイアリー

2011年1月

2011年1月31日

オトン、サッカー場へ行こう!



北九州に住んでいる先輩からいただいた(借りた?)本を読みました。


f:id:Tetsuro:20110131181017j:image


「サッカーは老後問題を解決できるか?」というテーマで書かれた、著者とそのオトンの物語で、なかなかおもしろく、一気に読みました。


現在、日本では定年は大体60歳になっていますが、一方で平均寿命は延び続け、100歳くらいまで生きることは当たり前のようになっています。


つまり、定年で人生終わりではなく、まだ折り返し地点くらいというわけです。


その残りの半生をいかに、楽しく、自分らしく、有意義に生きるか?なかなかカンタンな問いじゃないような気がします。


私は、数年前に父を亡くしていますが、田舎には母が一人で住んでいるので、とても他人事とは思えず、時には、自分の身に置き換えながら、読んでみました。


今度、一度、母親とも色々と話をする時間を作ろうと思いました。


そして、自分自身も、年をとって、仕事をやめた後に、何もすることがなくならないように、趣味や仕事以外の楽しみも色々と模索していこうと思います。それでは、また。


2011年1月28日

反省



本日は、宝石の仕入れ会(オークション)に行ってきました。


結果は・・・思った通りの仕入れがほとんどできず、反省の一日になりました。


プロばかりのオークション(セリ)なので、かんたんに仕入れることができないのは仕方のないことですが、自分の弱さゆえに、仕入れたい商品をセリ落とすことのできなかったことも、何度かあり、悔しい思いをしました。


また、それ以前に、セリの挑む気持ちの準備が甘かったことも、結果がでなかった要因だと反省しています。


ただ、悔しがってばかり、落ち込んでばかりもいられないので、今回の失敗をバネにまた来月のオークションの成功につなげていきたいと思います。


次回は、全体の値段を底上げして、さらに、メリハリをしっかりとつけることを意識して、納得のいく買い付けができるよう、しっかりとやります。


よし、次がんばろう。


2011年1月27日

金・プラチナ買取→両替



当店では、ダイヤモンドや色石のお買取だけでなく、金やプラチナなどの貴金属のお買取も承っているのですが、このたび、その買取価格を見直し、福岡の地域一番の買取価格に設定いたしました。



福岡宝石市場の金・プラチナ買取価格



10年前の買取サービスでしたら、金・プラチナの買取手数料として、20%程いただくことが当たり前でした。


でも最近は、円やドルを売って、金を買うような人が世界中にあふれている時代です。


インフレリスクや、為替リスク、カントリーリスクなどに備えて、自国の通貨を売って、金やプラチナを買うことが当たり前のように行われています。


つまり、金やプラチナは、本来、円(通貨)とその日のレートで等価交換(両替)ができることが当たり前なわけです。


たとえば、銀行に千円札を百円に両替に行ったときに、手数料はほとんど必要なないのが当たり前だと思いますが、いずれは、「金やプラチナ」と「円」が、銀行の窓口で、わずかな手数料で両替できる時代がくるかもしれません。


そうなったら、「金・プラチナの買取サービス」という意識は時代遅れで、「金・プラチナの両替サービス」と考えて、価格を設定するのが当たり前になるかもしれません。


今回の当店の買取価格改定は、正直、お試し的な要素も強くて、何ヶ月かしたら、元に戻させていただく可能性もゼロではありませんが、現状に満足して、行動・変化しないことが一番のリスクだと考え、思い切って、価格をアップいたしました。


一人でも多くの方にご利用いただき、ご満足、お喜びいただき、もっともっといいサービスが提供できるように、努力していきます。ご要望や、ご意見などございましたら、是非お聞かせください。


2011年1月25日

新しい仲間



福岡宝石市場に新しく仲間が加わることになりました。


宝石鑑定士・江口ゆみのゆったりブログ


当店の前は、宝石の鑑別機関にて10年間、鑑定士として勤務していた経験を持っていて、宝石鑑定のプロフェッショナルです。


これまでは、お預かりが必要であった宝石も、店頭にて鑑別できる幅が広がり、今まで以上に、お客様の利便性を向上させることができそうです。


ご紹介いただいたY先生に感謝です。ありがとうございます!


これから、スタッフみんなの力を合わせて、さらなるサービスの質の向上を目指して取り組んでいきます。


「宝石のこと(買取・販売・加工・修理)なら、福岡宝石市場へ行けば間違いないよね!」と言っていただけるよう、努力していきます。よろしくお願いいたします。


2011年1月23日

政治の話



昨日、ご来店いただいたお客様とのお話の中で、最近の若い人は、必要最小限のものしか購入しない人が多いとの話になりました。



「私なんかは、バブル時代を経験しているから、宝飾品などにお金を使うのに、そんなに抵抗がないんだけど、娘たちは、嗜好品に、ほとんどお金を使わないんです。」



確かに、最近の若い人たちには、高級車を買いたい!宝飾品が欲しい!というような欲求が強いイメージがほとんどないように思います。



それは、高齢化社会を背景にした年金問題などがニュースで取り上げられているので、それを見た若い人たちが、不安を感じているためなのでしょう。



若い人がモノを買わない→国内消費が冷え込む→企業業績の悪化→雇用機会の減少、所得の減少→将来に不安を感じてモノを買わない→繰り返し・・・



この悪い循環を断ち切るために、管政権は、若者の雇用機会を増やす政策を実施しているようです。(実際、何をやっているかは、見えにくいですが)



それらの政策もいいとは思いますが、やはりその根本には、「将来の生活の不安=年金制度への不信感」があるわけですので、この問題を、思い切って抜本的に改革してほしいものです。



また、もっと根元には、少子高齢化の問題があるわけですので、この問題もズバッと思い切った政策を実行してほしいものです。



もう人気、支持率は落ちるところまで落ちてしまったので、あとは開き直ってやってくれたらいいのにな~と思います。



あまり政治の話には、詳しくありませんが、時々見るニュースを見る度に、こんな風に感じています。そして、多分、大勢の人が同じように感じているんじゃないかな~と思っています。では。


2011年1月20日

堂島ロールケーキ



いつもお世話になっている友人の児玉さん(質乃蔵)に有名な堂島ロールケーキをいただきました。


f:id:Tetsuro:20100830153008j:image


つい先日、羽田空港で売っているのをみて、買おうかどうか悩んでいて、結局買わずに帰ってきたのですが、まさか福岡で再会することになるとは・・・。


味は、王道そのもので、シンプルだけど、軽すぎず、重すぎず、ちょうどよか按配でした。


児玉さん、いつもありがとうございます!


2011年1月15日

銀座



昨日は、元フィールソーグッド共同代表の星野誠さんと銀座で食事しました。


お店は、メガネの誠のすぐ近くにあるこじんまりとしたフランス料理のお店。


お値段も銀座だけあってなかなかのものでしたが、基本の「ドン」コースをいただきました。


生ハムの入った小さなシュークリームのお菓子にはじまり、タイのカルパッチョ、魚料理、子羊のグリル、何とかのフランマージュ、ケーキ、エスプレッソ。


f:id:Tetsuro:20110116020530j:image


料理はもちろんとても美味しかったのですが、さらに、ウェイターの方にフランス料理を食べる際のマナーについて、色々と教えてもらうことができて、とても有意義な時間とすることができました。


・オリーブを食べた後の種の処理の仕方


・フォークの上下の置きかた


・食事中、食事終了を伝える食器とスプーン、フォーム、ナイフの置きかた


・上座、下座について


・食事後のナプキンの置き方など


とても気さくに親切に教えていただいたので、たくさん質問してしまいました。


マナーに捉われて、食事を楽しめなくなるのは本末転倒ですが、やはり基本的なテーブルマナーは知っておいたほうが、ずっとかっこいいと思います。


少しだけ、紳士な大人の男に近づけたような気がしました。


2011年1月13日

一休み



今日は、お休みをいただいて、病院に行ったり、お直しをお願いしていたジャケットを取りに行ったり、本を読んだりしました。


たまには、立ち止まり、現在の位置と、これから進む方向を考える時間は大事ですね。


明日から、東京出張にいきます。


近い将来、「明日から、上海出張にいきます。」とか、「明日から、バンコク出張にいきます。」という感じになっていくのかな~いや、なっていくべきなのでしょう。ダイヤモンドも、貴金属もグローバルな取引がスタンダードな時代にどんどんなっていますので!


まあ、まずはいまできることを確実にやっていきたいと思います。それでは。


2011年1月10日

薬膳料理@新年会



近くの薬膳料理のお店で会社の新年会をしました。



当初、大好きな中華料理(四川料理)の予定でしたが、みなさん、けっこう正月で胃腸に負担がかかっているだろうという勝手な予想で、胃腸に優しい薬膳料理に変更しました。



胃にやさしい薬膳料理を食べて、元気になり、今年一年がんばろう!というコンセプトのコースで、珍しい野菜や、さつまいもやかぼちゃを使った料理など、普段はあまり目にしない料理を食べることができて、よかったです。



今日の成人の日をあけると、ようやくお正月気分も抜けて、いよいよ本格的に仕事などに取り掛かる気分になる方も多いことと思います。



まず何より健康に気をつけて、一年を元気に、楽しく過ごしていきたいと思います。



f:id:Tetsuro:20110110191400j:image


2011年1月 7日

吉大@住吉神社



中央宝石研究所へ行く途中、博多の住吉神社に御参りに行ってきました。


まずは身を清めて、参拝。今年一年の健康と武運、家庭円満を祈りました。


そして、おみくじを。


f:id:Tetsuro:20110107181842j:image


うん、なかなか幸先のよい感じです。


今年も、気を引き締めて、ぼちぼち頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。